一夜一話

Category一話 1/3

【お知らせ】 一夜一話への接続が回復しました。

昨日から当ブログが見れなくなっていましたが、やっと復旧しました。Webサービス、ホスティングサービスを展開するFC2側の不具合でした。一夜一話以外にも、このFC2を利用する多数のブログが見れなくなっていたようです。こんなことは、今後もうやめて欲しいです。【 一夜一話の歩き方 】下記、タップしてお読みください。...

  •  -
  •  0

“ ほんのチョットした幸せ ” 《 ふと思う、考える。》 その7

今回は臭いタイトルだけど、久しぶりの 《ふと思う、考える。》の、7回目。“ ほんのチョットした幸せ ”を、待つのもいいが、自分で作ってみるのもいい。◆自作の“ ほんのチョットした幸せ ” その1カーブミラーの話です。見通しの悪いカーブや交差点の路肩に設置されてる、あの鏡です。あの鏡に、朝日が射して、その反射光がカーブミラーの足元の路面を、少し明るく照らす時がある。その照らされた楕円状のようなエリア。そこに足を...

  •  -
  •  0

“ 空色って、青? 煙突を見上げて思った ” 《 ふと思う、考える。》 その6

「空色は何色か」は、この煙突が物語っている。空模様は気まぐれ。晴れも曇りもあって、だけど空色とは実に楽観的だな。人生模様もさまざまだ。「バラ色の人生」と言うね。ところで、バラ色って、どんな色?空色、バラ色ともに、色の名として特定されているようだ。(下記参照)それにしてもバラ色って、う‥、こんな色かよ、灰色人生もいやだが、バラ色一色の人生も息が詰まりそうだ。1億円当たったら、こんな感じか。クレヨンや...

  •  0
  •  0

“ この絵、似てるよね ” 《 ふと思う、考える。》 その5

「牡牛を屠るミトラス」 1世紀~4世紀頃 フレスコ画 イタリア 「サーカスライダー」 1929年 シャガール 油彩  NHKドキュメンタリー「シルクロード 美の回廊Ⅱ~微笑みが来た道」の特集で、 「イタリア~ミスラが生んだ古代宗教」の映像を見ていたら、上のフレスコ画が目を引いた。 あれェ?この絵、見たことあるぞ、ふと、そう思った。そして‥ シャガールだ! こうして並べてみると、1500年の時間差があるにも関わ...

  •  0
  •  0

“ 観ない映画、観たくない映画、つまらぬ映画 ” 《 ふと思う、考える。》 その4

観たくない映画は、観ない。つまらぬ映画はブログに書かない。なぜなら、このブログ「一夜一話」は、映画宣伝の仕事でやってんじゃないから。観ない映画、観たくない映画、つまらぬ映画、あらためて列挙してみると、いっぱいあるな~と、ふと思った。以下、こういう映画は一夜一話にありません。(たぶん) 西部劇、 ドスを持つようなヤクザ映画、人殺し・カーアクション・戦争アクション・天災が売りの映画、国策映画、 ハリウッ...

  •  0
  •  0

“ 消失点とトンビ、もしくは横須賀美術館” 《 ふと思う、考える。》 その3

 先日、横須賀美術館へ行ってきた。 この美術館は、東京湾の入り口にあたる観音崎の海岸に建ち、海に面して広々とした風景の中にあります。(写真は館の屋上庭園)  私は美術館の屋上にある芝生に座り、眼前に広がる、広~い静かな風景をぼんやり眺めていました。 上空高く、トンビが数羽、上昇気流に乗ってゆっくり旋回しています。見ていて飽きません。 と、その時、 視界の右上空から、ジェット旅客機がゆっくり現れた。...

  •  0
  •  0

浅草へ行ってきた。

 晴れの土曜日に、浅草へ行ってきた。 浅草寺の雷門から、本堂へと続く仲見世通りの人出は、なるほどTVで見るとおり。 たぶん2/3以上は外人観光客だと思われる。 しかし、混雑を抜けて行った先の本堂前には、意外にも人数が少ないのです。 つまり混雑の多くは、仲見世通りの途中にある脇道の飲食店へと、散って行くのでしょう。 私の今日のお目当ては、牛鍋屋、米久本店。(百年の老舗という) 雷門から少し歩いて、雷門と...

  •  0
  •  0

“ 縦書きの文字が下から上に書いてある ” 《 ふと思う、考える。》 その2

 歩いていたら、右の旗(のぼり旗)に出くわした。→ 「フォルクスワーゲン認定中古車」の文字が‥、なんと、下から上へ書いてある。 変だよね。 旗を逆につけたのか? いや、ドイツ語が下から上に書いてあるからじゃない? でもアルファベットって、縦書きの場合、上から書くんじゃないの。  いやいや、上から下、下から上、の両方あるらしい。例えば本の背表紙。 ここら辺のことについて詳しい記述があった。 「本棚に立...

  •  0
  •  0

うまい酒と、豆腐。 「来福」 

 一口飲んだその舌先は、一瞬甘口かと思わせるが、実はほどよい辛口。 そして爽やかなコクがある。  酒のあては、豆腐のうま味が味わえる、美味い豆腐を、醤油かけずに、どうぞ。 この酒と合いますぞ。来福酒造住所:茨城県筑西市村田1626創業:1716年【 一夜一話の歩き方 】下記、クリックしてお読みください。...

  •  0
  •  0

“ 渋谷のスクランブル交差点 ” 《 ふと思う、考える。》 その1

 《 ふと思う、考える。》というコーナーを始めようかと。 私のことなので、どうでもいい事も多々あり。 初回から、早速どうでもいい事です。 「スクランブル交差点」、と言えば、まず頭に浮かぶのは、二つだろう。 ひとつは渋谷駅前のあれ。 もひとつは、路面の、横断歩道表示のシマシマが交差する、この表示でしょう、たぶん。 ところが、ふと気づいたんです。 渋谷駅前の横断歩道の路面表示は、X型じゃなく、「/」で...

  •  0
  •  0

画面の装いを一新しました。

スマホやタブレットにも対応できるようにしました。少しは見やすくなったかな。また、記事下にあるこの4つのボタンも利用ください。それから、画面右下あたりに現れるこれもお使いください。一気に記事上や記事下に移動できます。◆画面デザイントップページのぼんやりな画像(ヘッダー画像)は、既成のテンプレート(画面の装いアプリ)に付随のを、そのまま利用してます。で、何かなっ~ていう絵柄ですし、ちょっと大きすぎる感じ...

  •  0
  •  0

新年おめでとうございます!

 一夜一話、今春でなんと、10年目を迎えます。 続いちゃいましたね。祝!ポン!ポン! ブログに掲載した映画本数は・・1200本くらいかな、もう数える気はない。 「それはいいけど、この先、どうすんの?」 今まで通り、その日その日の風まかせ。 ま、しかし、これからも続けてまいります。 今年も、御ひいきの程、よろしくお願い申し上げます。 【 一夜一話の歩き方 】  下記、クリックしてお読みください。 最新の記事...

  •  0
  •  0

京都へ、今年も行ってきた。

 暑いけど、今夏も墓参り。 京都駅を降り、東山五条の西大谷で、花買って、線香あげて、ハイ終わり。 西大谷(大谷本廟)境内も、墓地も、炎暑で人影なし。 とりあえず、八坂神社近くの石塀小路の宿まで歩いて、バッグ置いて、いざ、嵐山。 行き先は、京都の西端、嵐山の渡月橋を渡った向こう岸、松尾大社だ。(京都市内最古の神社のひとつ) 市営地下鉄「東西線」乗って「嵐電」に乗り継いで嵐山、のルートもいいが、なにせ...

  •  0
  •  0

明けまして おめでとうございます。

No image

明けまして おめでとうございます。一夜一話、早いもので、今春で9年目を迎えます。これからも地道に続けてまいります。今年も、御ひいきの程、よろしくお願い申し上げます。掲載した映画本数、振り返って数えてみると、1000本越えました。でも、まだ観ぬ映画は無数にあります。今年も、いい映画に出会えることを楽しみにしています。...

  •  0
  •  0

年末、京都へ行ってきた日記(2017.12.23~24)

 ほんとはお盆に行くはずの墓参りが、いろいろあって、年末になってしまった。 京都駅に着いたのが午後の3時半過ぎ。 さっそく八条口から歩て、目指すは日の出湯という銭湯。(前にもここに来たのですが、そん時の記事はこちら) 少々熱めの湯が気持ちいい。(京都に銭湯入りに来たんか) 湯上りのついでに夕暮れの東寺をのぞく。人がほとんどおらず、がらんとしてました。境内から見上げる空は大きいです。...

  •  0
  •  0

琵琶湖へ行ってきた。 近江八幡、安土

 京都へ行ったついでに、琵琶湖東岸の近江八幡へ行った。 水郷めぐり、秀吉の甥・豊臣秀次の八幡山城跡、近江商人の城下町、そして織田信長の安土城跡。水郷めぐり琵琶湖の内湖、西の湖を中心とした水郷 京都駅0番線ホームからJR琵琶湖線で30分ほど、まもなく近江八幡駅に到着。 さっそく、水郷めぐりの船着き場へ。 船頭が櫓(ろ)を漕ぐ手こぎの舟。売り文句は「日本一おそい乗物 手こぎの舟 水郷めぐり」 7人の客を乗せ...

  •  0
  •  0

京都へ行ってきた。 湯上り気分で街歩き。

 親戚の集まりで京都へ行ってきた。 そのついでに、ちょっと京都観光。錦湯 京都の銭湯 錦市場(錦小路通)と堺町通が交わる辺りに、錦湯という銭湯がある。 その場所は、錦市場(地図中の黄色部分)のすぐそばだけど、堺町通の町家街並みに溶け込んで、ひっそりとある銭湯。(地図はクリックすると拡大します) 前から気になっていた銭湯で、その外観が「入れ」と誘っているので今回入ってみた。 午後4時きっかり、のれん...

  •  0
  •  0

うまい酒と、美味い酒。  スクウェア・ワン、みやさか

気持ちを穏やかにして味わい飲む酒がある。このスクウェア・ワンは、そういう酒だ。宣伝文句では、強くしっかりした辛口の酒に仕上げました、とあるが、飲んでみると、そう言うほど辛口じゃない。かと言って、いわゆる端麗辛口といった、通り一遍な薄っぺらさはない。さらりとした静かな味わいがある。口当たりは柔らかい。上品と言っていい。いいですね、気に入りました。もちろん、気が荒ぶっている時や大勢でワイワイやる時は、...

  •  0
  •  0

晴れた日には、永遠が見える、か。

 晴れた日に、永遠が見える、かどうかは知らないが、 少なくとも、遠くは見える。 いつも、下を見て歩いてちゃ駄目。 近所の高台から、こんな風景が見渡せる。(画像をクリックすると、大きく見えます) 風景の左端から、伊豆の天城山、大山、丹沢、富士山、そして ずっと右に行って、高尾山、右端は雲取山。 地図で見れば、こんな感じ。 ...

  •  0
  •  0

明けまして おめでとうございます。

明けまして おめでとうございます。一夜一話、早いもので、今春で8年目を迎えます。これからも地道に続けてまいります。今年も、御ひいきの程、よろしくお願い申し上げます。掲載した映画本数、振り返って数えてみると、洋画563本に、邦画387本で、計950本。今年中には1000本越える。でも、まだ観ぬ映画は無数にあります。今年も、いい映画に出会えることを楽しみにしています。【 一夜一話の 歩き方 】◆最新の記事はこちら。  ...

  •  0
  •  0

京都に行って来た。 京都の湯と水の話   2016.9.8

 今年も、京都へ墓参りに行ってきた。 そのついでに行った、元京都の人間の京都観光です。 船岡温泉と船岡山 船岡温泉に行きました。 大正12年創業、文化庁の登録有形文化財に指定。  実は温泉と言っても銭湯です。(船岡温泉公式サイトはhttp://www.kyo1010.com/feature/funaoka/) 玄関を入ろうとしたら、いきなり外人のカップルが出てきました。なるほど、ここも観光スポットになっている。 浴室は銭湯にしてはなかな...

  •  0
  •  0

うまい酒と、夏。  「初鮎」 生貯蔵酒

 「初鮎」、これは夏の酒だ。 陽射しに疲れたあとは、口当たり優しいさらりとした この酒がいい。 暑い夏に合う酒、何かない? と酒屋に尋ねたら、これを薦められた。 つまみは、「万願寺とうがらしちりめん」。 あとは、冷えた胡瓜と茗荷に味噌をつけて。味噌には新生姜を擦った汁を垂らす。 時には「とりあえずビール」は止めて、ゆるりと日本酒で始めよう。 (「初鮎」・・・蔵元:;鮎正宗酒造 新潟県妙高市)伏見とう...

  •  0
  •  0

草津温泉に行ってきた。

 正月三が日と成人の日三連休の合間を狙って、日本三名泉の一つという草津温泉(群馬県)に行ってきた。  この温泉地のど真ん中に、源泉が大量に湧きだし、盛んに湯けむり舞い上がる「湯畑」という広い場所がある。硫黄の臭いは強くない。夜はライトアップされる。 この湯畑周辺には、かつて、江戸、明治まで、「御座之湯、綿の湯、かっけの湯、滝の湯、鷲の湯」という、5つの共同湯があったらしい。とにかくここは、草津温泉...

  •  0
  •  0

明けまして おめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。 今年も、御ひいきの程、よろしくお願い申し上げます。 一夜一話、7年目を迎えます。 これからも続けてまいります。          ...

  •  0
  •  0

京都に行ってきた。(2015.08)

 毎日最高気温37度の京都へ、今年も弟と行ってきた。 こんな暑い時にわざわざ行くのは、墓参りだから、仕方ない。 各種用事を済ませて後、従妹と祇園白川巽橋で落ち合う。午後六時半。 行った店は琢磨。予約で二階の席へ。客は誰もいない。 店の裏には白川が流れていて、春は満開の桜が見れるらしい。 ビールで始めたが、冷酒に切り変える。ワイングラスで出てくる。 鰊と茄子の煮物が一番うまかった。 わいわい言ってると...

  •  0
  •  0

福島 高湯温泉に行ってきた。

  福島にある高湯温泉に行ってきた。  福島と山形の県境に沿って伸びる吾妻連峰、この山塊に点在する温泉のひとつが高湯温泉だ。  福島駅からバスで40分ほどのところにある。ただし、上姥堂経由高湯温泉行は日に5便しかない。  高湯温泉は、吾妻山中腹、標高750mで、福島の街中とは5度くらいの温度差がある。  今日は好天。福島駅西口をバスが出発し、しばらく走ると周囲は広々とした緑の田園地帯になって視野が広がる。...

  •  0
  •  0

表示の不具合について。   Google Chromeでの閲覧の問題のようです。

No image

  グーグル社製のブラウザ Google Chrome で、ご覧のみなさまへ  このところ、表示の不具合が続いています。  文字の間隔が拡がっていたり、文頭が2文字分 字下げになっていたり、文字が右にずれたりしています。  他社製のブラウザ、Internet Explorer やFirefox では、従来通りで問題が発生していません。    お読みづらいと思いますが、グーグルの対応を待つしかありません。  なお、Macでは問題は無いようです...

  •  0
  •  0

金沢に行ってきた。 (その2)

  先日、金沢に行ってきました。  その時のことを、2回に分けて書いています。今回は、その2。   既に掲載中のその1は、こちらからお読みください。  うどん    百万石うどん 近江町店   (地図中のマーク6)  加賀百万石の台所といわれる近江町市場にある。  魚屋や八百屋や乾物屋や洋品店などが雑多にひしめく、いわゆる市場の中にあって、百万石うどんの店内はガランとして奥に広い。長いカウンター一...

  •  0
  •  0

金沢に行ってきた。 (その1)

  先日、金沢に行ってきました。  その時のことを、2回に分けて書いてみます。今回は、その1です。  うどん    石うす挽き手打そば処 「くら」   (地図中のマーク1)  泉鏡花記念館(鏡花の生家跡)の近くにある店で、かやくうどんを食った。  関西うどんの類だが、関西に比べて出汁が少し濃厚で、出汁の甘みが控えめだ。麺は、へなへなで京都のうどん、そのもの。美味しいです。    油揚げは、前もって...

  •  0
  •  0

明けまして おめでとうございます。

  明けましておめでとうございます。  今年も、御ひいきの程、よろしくお願い申し上げます。  一夜一話、6年目を迎えます。 これからも続けてまいります。 ...

  •  0
  •  0

京都のはなし  京料理店 「陶然亭」と 料理旅館 「山名」、そして白川と四条大橋。

◆京料理店 「陶然亭」  東海道五十三次の西の起点、京都三条大橋。その三条大橋から、つまり京阪電車の三条駅から数分のところにある京料理の店 「陶然亭」に行った。  開店は午後6時。ほぼ完全予約制だ。店内は、四人掛けテーブル席が二つ三つに数人並ぶカウンタ―席だけ。  店の付近は古美術商が多く、近くの花見小路通に比べて静か。午後6時、古美術商はどこも店を閉めていて、辺りはもう暗い。  会席料理なので、待...

  •  1
  •  0

京都のはなし  銭湯

  京の街を銭湯めぐりしたわけじゃないが。  銀閣寺や東寺や下鴨神社あたりを歩いていて、三軒の銭湯に出会った。銀閣寺 (銀閣と庭)◆銀閣寺湯   京都市左京区浄土寺石橋町  銀閣寺へ行く道、銀閣寺道の途中を右に入って三軒目のところにある、銀閣寺湯。  これが銭湯とは、すぐには分からない外観。まわりの家並みに溶け込んでいる。玄関の松がいい。この一本の松に風情を感じるのは、やはりここが東山を背にした銀...

  •  0
  •  0

京都のはなし  うどん

  京都の錦市場から脇へ入って数軒目にある、うどん屋、冨美家。  平日のお昼時、きつねうどんを食べた。うまい。  出汁が濃くって、少し甘い。めんは腰がない。腰がないのが美味いのだ。これが京都のうどん。  するっと食って、さっと出て行く、地元のおばちゃんじいちゃん、若い勤め人。観光客がこれに交じる。  店舗の様子は今風なつくり。もとは甘味処だったらしい。どおりでメニューにパフェやらがある。  関西出...

  •  0
  •  0

心地よい風が通る宿。  熱海の温泉旅館「連月荘」、御殿場の「時之栖(すみか)」

  溜まっているお湯より、湧き出る湯がいい。  室内は、風が通るほうがいい。自分の気が、拡がって行く。  ◆ 熱海の温泉旅館「連月荘」  熱海の花火を見に行った。  ここの花火は今回で四度目。今夏最後の花火大会だった。  宿は連月荘という小さな古い宿。  玄関先は、商人宿のよう。  熱海は、海に面してすり鉢状になっている。その中腹に位置するこの宿は、熱海駅の隣りの伊東線来宮駅に近い。  東海道新幹...

  •  0
  •  0

うまい酒と・・・。  富翁 「吟の司」と、麒麟山「生辛」  なんだ、酒だけじゃん。

  富翁  「吟の司」  純米大吟醸  (日本酒度 +3.0)  京都・伏見 北川本家    上品でフルーティー、ほど良いコクがある一方であっさりしてます。呑み飽きません。当たりです。  大吟醸と うたっていますが、720mlで1200円ほどです。一夜一話では、高価な酒は扱いません。  伏見は馴染みある地ですが、富翁(トミオー)の酒にちゃんと向かいあったのは、今回初めて。  これからも呑んでいきたい酒です。  ...

  •  0
  •  0

箱根 姥子温泉    岩盤自然湧出泉 秀明館

  こんなワイルドな湯が、箱根にあった。  脱衣場に入ると、さえぎるものなく、いきなり浴室全体がドーンと見える。  まず、目に入ってくるのは、正面奥、湯船の向こう側にある、ごつごつした大きな岩壁。まるで地球の内部が、ここに露出している感じ。その岩の前に、しめ縄が左右に張られている。一瞬、神社のご神体かと思うほどに、浴室は厳かな雰囲気。  岩壁の下部から、多量の湯がじゃわじゃわと勢いよく噴き出してい...

  •  0
  •  0

うまい酒と・・・。   芋焼酎 「蔓無源氏」と、清酒 「菊姫カップ」 

芋焼酎 「蔓無源氏」   鹿児島県 国分酒造協業組合  たいへん上品な優しい味わい。 さらりとして、まったく 芋臭くない。  この焼酎の芋は、明治40年に見つかった在来品種の芋「蔓無源氏」だそうだ。  戦後は絶滅状態だったのを、生産を復活し作られてた焼酎。  すぐに瓶が空く。  清酒 「菊姫カップ」  石川県 菊姫合資会社  ああ、おいしい。  うまい!は古来から売り文句だが、ほんとにうまい。  淡麗...

  •  0
  •  0

「(続) 非・京都観光ぶらり街歩き、そして貴船の川床」  貴船? それって ド観光じゃ ありませんか!  

1. 非・京都観光ぶらり街歩き ~ 寺町御池から三条界隈   (7/24掲載済み。こちらからご覧ください)2. 貴船の川床 ~ それって ド観光じゃ ありませんか!  出町柳駅から貴船口駅まで、叡山電鉄はゆっくり走って30分。  貴船口駅に近づく頃には、箱根登山電車のように緑の谷あいを走り、渓流を下に見ながらの光景になる。  ホームは、緑に覆われている。やはり街中より涼しい。  電車には結構な人数が乗って...

  •  0
  •  0

「非・京都観光ぶらり街歩き、そして貴船の川床」  貴船? それって ド観光じゃ ありませんか!  

  1. 非・京都観光ぶらり街歩き          ~ 寺町御池から三条界隈  京都へ、弟といっしょに墓参りに行ってきた。  今年は祇園祭・山鉾巡行の「前祭」「後祭」、50年ぶりの復活の年だが、前祭は昨日まで、後祭は来週からという、観光テーマをまるで避けるような絶妙なタイミング。まさに、非・京都観光だ。  ここ最近、墓参りの常宿は、ホテル ビスタプレミオ京都。(河原町通六角西入ル)    この宿の選...

  •  0
  •  0

「ここの標高は何メートル?」  住んでいる場所の「標高」を知る。

  住んでいる所の標高を調べてみる。  以下に、ふたつのサイトをあげますが、標高数字が若干違うようです。  ちなみに、海抜とは?  「海水面から測った陸地の高さ。干潮時と満潮時の年間平均を基準とする。標高。」 ふむ。  ◆地図検索サイトMapion(マピオン)  http://www.mapion.co.jp/  上記URLからマピオンのトップページ画面へ行きます。  トップページの、左上の地図検索のうちの、「日本地図」をクリック...

  •  0
  •  0

桜のころは、ヤブツバキも満開。

  向こうの丘に、知らない鎮守の森を見つけた。  丘へ上がる急な石段、木々の間から鳥居、そして満開の桜が何本か、遠目に見える。  境内へ上がると、桜よりヤブツバキだった。  見上げるような大きなのがあちこちにあって、たくさんのツバキの花が満開なのだ。  深みのある緑の葉に、真っ赤な花が豪華に輝いている。誰もいない境内。  木の下に入って見上げると、ほの暗さの中に赤い花が、静かに凛として咲いている。...

  •  0
  •  0

大阪市長選に、あの「マック赤坂氏」が立候補

No image

  今回の大阪市長選に、あの「マック赤坂氏」が立候補しました。(スマイル党総裁)  都知事選に引き続きの立候補です。  彼は、先日、当ブログに掲載したドキュメンタリー映画「立候補」に登場しています。(主人公といっていいかも)  このドキュメンタリーは、先の大阪府知事選の様子を描いています。  今回の大阪市長選で、マック赤坂氏は、きっと再び、橋下氏とやりあうでしょう。  どんな方なのか・・・、映画評...

  •  0
  •  0

都知事選にマック赤坂氏が立候補

No image

  今回の都知事選に、あの「マック赤坂氏」が立候補しました。  彼は、先日、掲載したドキュメンタリー映画「立候補」に登場しています。  どんな方なのか・・・、映画評はこちらから。      ...

  •  0
  •  0

明けまして おめでとうございます。

  明けましておめでとうございます。  今年も、御ひいきの程、よろしくお願い申し上げます。  一夜一話、これからも続けてまいります。  ご意見ご感想など、ございましたら遠慮なくおっしゃってください。   コメントの仕方:当ブログへのコメント方法は、こちらから。  (外部リンクです。一夜一話を掲載しているFC2の取説です。)                                      ...

  •  0
  •  0

シンセサイザーを始めるかもしれない。

  何故か、1981年発売のコルグのモノポリーがある。  ツマミやスイッチが、ずらっと並んでいる。  音楽之友社の「誰にでもわかる シンセサイザー入門」鈴木寛著がある。(1977年発行)  150ページある本だ。もちろん、アナログ・シンセの世界。VCO、VCF、VCA、LFO、EGとか、うーん根気がいるな。  なんかタイムスリップ。30年前の時代をリアルに感じれるかも。...

  •  1
  •  0

映画ピックアップ  「静かな映画  洋画編」 ~ 一夜一話から

■ 映画ピックアップ  一夜一話より                                         いくつかのテーマに沿って、一夜一話から映画をピックアップしています。  今回、第10弾を追加しました。 (2013.12.10)◆第10弾のテーマは、「静かな映画  洋画編」  心静かな時に観てください。 こちらからどうぞ。【 一夜一話の歩き方 】下記、クリックしてお読みください。...

  •  0
  •  0

信州 渋温泉と湯田中温泉 (湯田中・渋温泉郷巡り)

  信州にある湯田中・渋温泉郷に行ってきた。  まずは、渋温泉。湯田中渋温泉郷の一番奥にある。  ◆渋温泉 金具屋  山の懐、谷あいを流れる川に沿って渋温泉郷は、こじんまりとある。  温泉街は端から端まで歩いて回れるほど。共同浴場の九湯めぐりができる。それぞれの湯ごとに、その由緒来歴が書いてある。  もちろん渋温泉には湯宿が建ち並んでいる。歴史を感じられる落ち着いた街並みだ。その一軒が金具屋旅館。...

  •  0
  •  0

箱根の「にごり湯」  芦の湯温泉「きのくにや」、仙石原温泉「パウエル」 

  箱根の「にごり湯」に行ってきた。  箱根の湯は、ほとんどが透明な湯ですが、あるんですね、箱根に にごり湯。  白濁の温泉で、硫黄臭はほとんどない。   ◆芦の湯温泉「きのくにや」  300年の歴史がある温泉場・芦の湯温泉。  美肌の湯、きのくにや旅館(紀伊国屋)には、館内のあちこちに湯がある。  とりわけ、「正徳の湯」は良い。宿泊客でも有料の湯なのだ。ご覧のとおり、木のお風呂で、にごり湯と透明の湯...

  •  1
  •  0

うまい酒と・・・。   渓流

  辛口でも甘口でもない中間だ。すっきりしている酒だ。  芳醇で濃厚な味の酒は、つまみが無くてもいい。  だが、この酒は料理と一緒に飲むことを本領としている。  食って飲むと酒のうまさが、じんわりとわかる。  料理の領分を邪魔しないし、料理の入る分を前もって避けている。  近所のスーパーで見つけた。720ml、900円でおつりが来た。  信州信濃新聞で包んである。  蔵出し純米 渓流 ひやおろし 日本酒度...

  •  0
  •  0

邦画の映画評の数、200本 を突破!

No image

  日ごろのアクセス、本当にありがとうございます。  気づけば、邦画の映画評が 200本を越えてました。  一夜一話に掲載したい映画、まだまだあります。  気の向くまま、その時の気分でやってます。  遊び半分じゃなく、「全部遊び」です。  ・邦画評だけ読みたい場合は、「邦画だけ見る」  ・邦画の題名からさがす場合は、「題名からさがす」  ・邦画の監督からさがす場合は、「監督からさがす」  以上、よ...

  •  0
  •  0