美術展 「楽園としての芸術」 ~ 障害ある人たちによる作品展 (東京都美術館) 楽しいアート!
2014年11月07日 公開
上野の東京都美術館で開催の「楽園としての芸術」展を見た。

ダウン症など障害ある人たちによる作品展だ。
見ていて楽しい。楽しいアート。
即興演奏、アドリブというかインプロビゼーションの勝利。
失敗を恐れない。
製作過程の映像も展示されている。 これを見ていると、山ほど描いている。

作者は、気ままに瓶から筆を抜き取って、画用紙に描いて行く。
次に違う色のビンからまた筆を取って描く。
整えられた環境はすばらしい。 整えるサポーターの力量が見えてくる、
三重と東京に拠点をもつ「アトリエ・エレマン・プレザン」と鹿児島の「しょうぶ学園」。
ダウン症など障害をもつ人々の造形作品が日々生み出されているとのこと。
以前に見た、同じく障がいをもつ人々による 「ポコラート宣言 2014」という美術展もあった。こちらからどうぞ。

- 関連記事
-
-
美術館に行ってきた。 ~根津美術館「新・桃山の茶陶」 2018/12/11
-
美術館に行ってきた。 ~三菱一号館美術館「フィリップス・コレクション展」、出光美術館「江戸絵画の文雅 魅惑の18世紀」 2018/12/02
-
美術展「ピカソとシャガール 愛と平和の讃歌」 ポーラ美術館開館15周年記念展 2017年3月18日~9月24日 2017/09/04
-
美術展「写真家ソール・ライター展」 Bunkamuraザ・ミュージアム 2017/05/29
-
電話帳の世界をのぞき見る。 その1 2016/06/20
-
朝鮮半島から渡ってきた石造人物像 2016/03/22
-
美術展 「オープン・スペース 2014」展 楽しいアート! NTTインターコミュニケーション・センター (ICC) 2014/11/07
-
美術展 「楽園としての芸術」 ~ 障害ある人たちによる作品展 (東京都美術館) 楽しいアート! 2014/11/07
-
美術展 「台灣の近代美術 ~留学生たちの青春群像(1895-1945)」 ・ 「台湾絵画の巨匠 ~陳澄波 油彩画作品修復展」 (東京藝術大学大学美術館) 2014/10/04
-
ポコラート宣言 : 「純粋」で「切実」な行為や表現が「逸脱」した存在となった時、 私たちは、そこに「芸術」としか言いようのない美しさを感じる。 ポコラートは、障がいの有無・年齢・経験を問わず、その「芸術」を世界に解き放つ。 2014/05/05
-
「イメージの力 ~国立民族学博物館コレクションにさぐる」 国立新美術館 2014年 6月9日まで 2014/02/26
-
生誕130年 川瀬巴水展 ~郷愁の日本風景 千葉市美術館 2014年1月19日まで 2013/12/28
-
ジョセフ・クーデルカ写真展 東京国立近代美術館 2013/12/08
-
「琉球の紅型 」 日本民芸館 ~2012.11/24 2012/10/03
-
アラブ・エクスプレス展 森美術館 2012.10/28まで開催 2012/09/27
-