京都のはなし 銭湯
2014年12月09日 公開
京の街を銭湯めぐりしたわけじゃないが。
銀閣寺や東寺や下鴨神社あたりを歩いていて、三軒の銭湯に出会った。
銀閣寺 (銀閣と庭)

◆銀閣寺湯 京都市左京区浄土寺石橋町
銀閣寺へ行く道、銀閣寺道の途中を右に入って三軒目のところにある、銀閣寺湯。
これが銭湯とは、すぐには分からない外観。まわりの家並みに溶け込んでいる。玄関の松がいい。この一本の松に風情を感じるのは、やはりここが東山を背にした銀閣寺近辺だからだろう。銭湯の前を白川が流れる。
銀閣寺道は、国内外の観光客の往来で騒がしいし、お土産屋、食い物屋が軒を並べているが。一歩、道をそれると、このあたりに住む人々の生活がある。
東寺 (骨董市)

◆日の出湯 京都市南区西九条唐橋町26−6
東寺の骨董市を見ての帰り、京都駅八条口まで歩いている途中で出くわした、日の出湯。
東寺通から路地を入ったところにある。つまり、京都タワーがある正面口の反対側、駅の裏側に位置する。
なんとも勢いがある面構え。大きな銭湯だ。このあたりは、下町。銭湯の向かいにあるレトロなパーマ屋さんは、この湯と共に時を過ごして来たのだろう。
銭湯の前に立っていると、近所のねえさんが、もう開いてるよと言いながら入って行く。 つられて入りたいが、新幹線の時間が・・・。観光客になってしまった自分が辛い。
下鴨神社 (広い神社境内に糺の森が続く)

◆栄盛湯 京都市左京区下鴨膳部町1−13
下鴨神社の少し北にある栄盛湯。下鴨本通という大通りから脇に入ってすぐにある。
ここも、銭湯と気づかずに前を通り過ぎるだろう位に、まわりの民家に馴染んでいる。 玄関先に池があって、その池にかかる橋を渡って入る、演出のある銭湯。
向かって左が、うどん屋・千成餅食堂。このうどん屋については、先日ブログに書いた通り。(こちらからどうぞ) そして、右は仕出し屋さんだ。三軒続いているからといって、ここは商店街ではない、住宅街だ。なかには、豪邸がひっそりとある。
そんな家々を縫って流れる泉川は、下鴨神社の境内に入り、糺の森の中を流れる。
銀閣寺や東寺や下鴨神社あたりを歩いていて、三軒の銭湯に出会った。
銀閣寺 (銀閣と庭)

◆銀閣寺湯 京都市左京区浄土寺石橋町

これが銭湯とは、すぐには分からない外観。まわりの家並みに溶け込んでいる。玄関の松がいい。この一本の松に風情を感じるのは、やはりここが東山を背にした銀閣寺近辺だからだろう。銭湯の前を白川が流れる。
銀閣寺道は、国内外の観光客の往来で騒がしいし、お土産屋、食い物屋が軒を並べているが。一歩、道をそれると、このあたりに住む人々の生活がある。
東寺 (骨董市)

◆日の出湯 京都市南区西九条唐橋町26−6

東寺通から路地を入ったところにある。つまり、京都タワーがある正面口の反対側、駅の裏側に位置する。
なんとも勢いがある面構え。大きな銭湯だ。このあたりは、下町。銭湯の向かいにあるレトロなパーマ屋さんは、この湯と共に時を過ごして来たのだろう。
銭湯の前に立っていると、近所のねえさんが、もう開いてるよと言いながら入って行く。 つられて入りたいが、新幹線の時間が・・・。観光客になってしまった自分が辛い。
下鴨神社 (広い神社境内に糺の森が続く)

◆栄盛湯 京都市左京区下鴨膳部町1−13

ここも、銭湯と気づかずに前を通り過ぎるだろう位に、まわりの民家に馴染んでいる。 玄関先に池があって、その池にかかる橋を渡って入る、演出のある銭湯。
向かって左が、うどん屋・千成餅食堂。このうどん屋については、先日ブログに書いた通り。(こちらからどうぞ) そして、右は仕出し屋さんだ。三軒続いているからといって、ここは商店街ではない、住宅街だ。なかには、豪邸がひっそりとある。
そんな家々を縫って流れる泉川は、下鴨神社の境内に入り、糺の森の中を流れる。
- 関連記事
-
-
京都に行ってきた。(2015.08) 2015/08/09
-
福島 高湯温泉に行ってきた。 2015/07/15
-
表示の不具合について。 Google Chromeでの閲覧の問題のようです。 2015/04/19
-
金沢に行ってきた。 (その2) 2015/03/10
-
金沢に行ってきた。 (その1) 2015/03/08
-
明けまして おめでとうございます。 2015/01/01
-
京都のはなし 京料理店 「陶然亭」と 料理旅館 「山名」、そして白川と四条大橋。 2014/12/25
-
京都のはなし 銭湯 2014/12/09
-
京都のはなし うどん 2014/11/23
-
心地よい風が通る宿。 熱海の温泉旅館「連月荘」、御殿場の「時之栖(すみか)」 2014/10/08
-
うまい酒と・・・。 富翁 「吟の司」と、麒麟山「生辛」 なんだ、酒だけじゃん。 2014/09/26
-
箱根 姥子温泉 岩盤自然湧出泉 秀明館 2014/08/21
-
うまい酒と・・・。 芋焼酎 「蔓無源氏」と、清酒 「菊姫カップ」 2014/08/07
-
「(続) 非・京都観光ぶらり街歩き、そして貴船の川床」 貴船? それって ド観光じゃ ありませんか! 2014/08/03
-
「非・京都観光ぶらり街歩き、そして貴船の川床」 貴船? それって ド観光じゃ ありませんか! 2014/07/24
-