17世紀のスペイン教会音楽コンサート 「聖母マリアのカンティクム」 演奏:メディオ・レジストロ、カントゥス・アニメ
2014年12月23日 公開
合唱の指揮者、雨森文也が聴きたくて、このコンサートを予約していた。
2008年に彼の指揮による 「古典の前衛」 というルネサンス時代の合唱コンサートを聴いて驚愕した。以来、 マショー、オケゲム、ジョスカンらを聴きまくった。だから、今回を期待していた。
そして、雨森指揮する49名の合唱団、カントゥス・アニメがとても良かった。素直な演奏。
さらには、メディオ・レジストロという、リコーダー奏者・古橋潤一という人がリーダーの古楽グループがいい! この人のリコーダーの音色は、いままでに聴いたことがないほどに輝く。そして、西澤央子のチェロが全体を支える。客席には、残念ながらほぼ聴こえてこないんだが、リュートが味を出す。さらには、小太鼓が17世紀をカラダで聴けと言う。
コンサートの始まりは、合唱団を背に、まずはメディオ・レジストロが演奏を始める。それが終わる頃を見計らって、雨森氏が舞台の左、下手から登場し、切れ目なく、合唱&器楽の演奏が始まる。終りは、メディオ・レジストロが演奏するなかを、合唱の面々がばらばらに時間差をつけて、観客に礼をして退場して行く。
コンサート会場は、渋谷区桜丘町つまり246沿いのセルリアンタワーの裏、渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール。このホールに入るのは初めてだった。響きは、少々デッド気味で自然だ。オペラシティの響きは、響き過ぎるのではないか、とふと思った。
今日聴いた、この17世紀のスペイン教会音楽は、今から400年近く前の音楽。日本初演らしい。メディオ・レジストロのリーダー古橋潤一による再発見再評価だ。
思うに、クラシックと呼ばれる音楽は、長い年月、無数の聴衆や演奏者の批評に耐えて生き抜いた音楽だ、と言える。そう考えると、日々聴こえて来るポップスや、ネット上で流通する音楽データや、いわゆる現代音楽やらは、100年後200年後に、どんな評価を得ることになるのだろうか。
【指揮】 雨森文也
【演奏】 MEDIO REGISTRO(メディオ・レジストロ)、CANTUS ANIMAE(カントゥス・アニメ)
メディオ・レジストロ・・・Rec:古橋潤一、細岡ゆき|Vn:川久保洋子、小野萬里|Va:天野寿彦|Vc、Org:西澤央子|Lu:高本一郎|Org、Hrp:能登伊津子|Perc:岩村茜|
【曲目】 S.A.de エレディア:「聖母マリアのカンティクム」より
第4旋法8声、第1旋法8声、第1旋法2重合唱8声、第4旋法5声、第1旋法6声、
S.A.de エレディア:「第8旋法によるエンサラーダ」
フランシスコ・コレーア・デ・アラウホ:「分割ストップによる第7旋法のティエント第5番」
ファン・バウティスタ・ホセ・ カバニーリェス:「ガリャルダス第1番」、「皇帝の戦争」
2008年に彼の指揮による 「古典の前衛」 というルネサンス時代の合唱コンサートを聴いて驚愕した。以来、 マショー、オケゲム、ジョスカンらを聴きまくった。だから、今回を期待していた。
そして、雨森指揮する49名の合唱団、カントゥス・アニメがとても良かった。素直な演奏。
さらには、メディオ・レジストロという、リコーダー奏者・古橋潤一という人がリーダーの古楽グループがいい! この人のリコーダーの音色は、いままでに聴いたことがないほどに輝く。そして、西澤央子のチェロが全体を支える。客席には、残念ながらほぼ聴こえてこないんだが、リュートが味を出す。さらには、小太鼓が17世紀をカラダで聴けと言う。
コンサートの始まりは、合唱団を背に、まずはメディオ・レジストロが演奏を始める。それが終わる頃を見計らって、雨森氏が舞台の左、下手から登場し、切れ目なく、合唱&器楽の演奏が始まる。終りは、メディオ・レジストロが演奏するなかを、合唱の面々がばらばらに時間差をつけて、観客に礼をして退場して行く。
コンサート会場は、渋谷区桜丘町つまり246沿いのセルリアンタワーの裏、渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール。このホールに入るのは初めてだった。響きは、少々デッド気味で自然だ。オペラシティの響きは、響き過ぎるのではないか、とふと思った。
今日聴いた、この17世紀のスペイン教会音楽は、今から400年近く前の音楽。日本初演らしい。メディオ・レジストロのリーダー古橋潤一による再発見再評価だ。
思うに、クラシックと呼ばれる音楽は、長い年月、無数の聴衆や演奏者の批評に耐えて生き抜いた音楽だ、と言える。そう考えると、日々聴こえて来るポップスや、ネット上で流通する音楽データや、いわゆる現代音楽やらは、100年後200年後に、どんな評価を得ることになるのだろうか。

【演奏】 MEDIO REGISTRO(メディオ・レジストロ)、CANTUS ANIMAE(カントゥス・アニメ)
メディオ・レジストロ・・・Rec:古橋潤一、細岡ゆき|Vn:川久保洋子、小野萬里|Va:天野寿彦|Vc、Org:西澤央子|Lu:高本一郎|Org、Hrp:能登伊津子|Perc:岩村茜|
【曲目】 S.A.de エレディア:「聖母マリアのカンティクム」より
第4旋法8声、第1旋法8声、第1旋法2重合唱8声、第4旋法5声、第1旋法6声、
S.A.de エレディア:「第8旋法によるエンサラーダ」
フランシスコ・コレーア・デ・アラウホ:「分割ストップによる第7旋法のティエント第5番」
ファン・バウティスタ・ホセ・ カバニーリェス:「ガリャルダス第1番」、「皇帝の戦争」
- 関連記事
-
-
ラ・プティット・バンド マタイ受難曲 東京オペラシティ 2016/03/06
-
ダニエル・バレンボイム指揮 シュターツカペレ・ベルリン ~ ベルリン国立歌劇場管弦楽団 2016/02/20
-
トーマス・ダンフォード リュート・リサイタル 武蔵野市民文化会館にて 2016/02/12
-
最近行ったコンサートから 2015/11/04
-
武満 徹・作曲「波の盆」 指揮:尾高忠明 東京フィルハーモニー交響楽団 2015/08/11
-
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015 主催:東京国際フォーラム 2015/05/09
-
コンサート 「モンセラートの朱い本 中世スペインの巡礼者たちの音楽」 指揮:濱田芳通、演奏:アントネッロ、合唱:ラ・ヴォーチェ・オルフィカ 2015/02/14
-
17世紀のスペイン教会音楽コンサート 「聖母マリアのカンティクム」 演奏:メディオ・レジストロ、カントゥス・アニメ 2014/12/23
-
ギョーム・ド・マショー (1300-1377) 「ノートル・ダム・ミサ」 ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演 2014/07/26
-
「ゴシックハープの植物文様」 作曲:藤枝守 ハープ演奏:西山まりえ 東京オペラシティ・近江楽堂 2014/05/25
-
聴きたいコンサート 1 2014/05/25
-
フォーレ:レクイエム op.48 指揮:ミシェル・コルボ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014 2014/05/11
-
バッハ:マタイ受難曲 バッハ・コレギウム・ジャパン 第107回定期演奏会 受難節コンサート2014 2014/05/11
-
マーラー:交響曲 第9番 ニ長調/武満 徹:セレモニアル-秋の歌- ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団 川崎定期演奏会 第45回 2014/04/23
-
マーラー:交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」 リッカルド・シャイー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 2014/04/23
-