ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015 主催:東京国際フォーラム
2015年05月09日 公開
ああ、5月なんだ。今年も、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015 に行ってきた。
◆“パシオンの邂逅~バッハと現代が交差する声楽空間”
エストニアのヴォックス・クラマンティスという合唱団が、ペルトを歌った。
ペルトといえば、CDで聴けるのは大きな教会内で響き渡る、硬質で石の匂いがする透明感ある録音だ。
東京国際フォーラムのホールB5は、コンサートホールというよりイベント会場で、豊かな響きは期待できなかったが、しかし、ありのままのあたたかい、生の声のペルトが聴ける様相となった。かえってそれが良かった。新鮮な体験だった。
残念なのは、ピアノ独奏の下記2曲。へた。
なぜに、無伴奏の合唱の間にピアノ独奏を入れたんだろう? 興ざめだった。
合唱:ヴォックス・クラマンティス
指揮:ヤーン=エイク・トゥルヴェ
ピアノ独奏:クレール=マリ・ルゲ
ペルト:鹿の叫び (無伴奏)
J.S.バッハ:3声のシンフォニアより 第11番 ト短調 BWV797 (ピアノ独奏)
ペルト:そしてパリサイ人の一人が (無伴奏)
ペルト:アリーナのために (ピアノ独奏)
ペルト:ヴィルヘンシータ (無伴奏)
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971より 第2楽章 (無伴奏)
ペルト:カノンによる祈りの歌 (無伴奏)
◆“パシオンの邂逅~越境するアコーディオン”
なぜか、アコーディオンが好きです。
フィリップ・グラスの「モダン・ラブ・ワルツ」、ジョン・ケージの「夢」が良い。
1964年のフランス映画「シェルブールの雨傘」の主題歌は、御喜美江さんが幼い頃からお気に入りの曲とのこと。これも気持ちが入っていて良かった。逆にスカルラッティは、気持ちが入り過ぎて、聴くのに困りました。
ピアソラを久々に聴いて、ピアソラ本人の演奏CD 「57 Minutos Con La Realidad」 や 「Tango: Zero Hour」 を久々に聴いてみたくなりました。ああ、心の芯がキューッと熱くなる、アバンギャルドなバンド演奏が頭を駆け巡ります。
アコーディオン独奏:御喜美江
D.スカルラッティ:ソナタ ハ長調 K.159、ソナタ ニ短調 K.9、ソナタ ニ短調 K.1
グラス:モダン・ラブ・ワルツ
ルグラン:シェルブールの雨傘
ケージ:夢
ピアソラ:S.V.P.、バチンの少年、最後の嘆き、白い自転車
ジョン・ゾーン:ロード・ランナー
主催:東京国際フォーラム

エストニアのヴォックス・クラマンティスという合唱団が、ペルトを歌った。
ペルトといえば、CDで聴けるのは大きな教会内で響き渡る、硬質で石の匂いがする透明感ある録音だ。
東京国際フォーラムのホールB5は、コンサートホールというよりイベント会場で、豊かな響きは期待できなかったが、しかし、ありのままのあたたかい、生の声のペルトが聴ける様相となった。かえってそれが良かった。新鮮な体験だった。
残念なのは、ピアノ独奏の下記2曲。へた。
なぜに、無伴奏の合唱の間にピアノ独奏を入れたんだろう? 興ざめだった。
合唱:ヴォックス・クラマンティス
指揮:ヤーン=エイク・トゥルヴェ
ピアノ独奏:クレール=マリ・ルゲ
ペルト:鹿の叫び (無伴奏)
J.S.バッハ:3声のシンフォニアより 第11番 ト短調 BWV797 (ピアノ独奏)
ペルト:そしてパリサイ人の一人が (無伴奏)
ペルト:アリーナのために (ピアノ独奏)
ペルト:ヴィルヘンシータ (無伴奏)
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971より 第2楽章 (無伴奏)
ペルト:カノンによる祈りの歌 (無伴奏)

なぜか、アコーディオンが好きです。
フィリップ・グラスの「モダン・ラブ・ワルツ」、ジョン・ケージの「夢」が良い。
1964年のフランス映画「シェルブールの雨傘」の主題歌は、御喜美江さんが幼い頃からお気に入りの曲とのこと。これも気持ちが入っていて良かった。逆にスカルラッティは、気持ちが入り過ぎて、聴くのに困りました。
ピアソラを久々に聴いて、ピアソラ本人の演奏CD 「57 Minutos Con La Realidad」 や 「Tango: Zero Hour」 を久々に聴いてみたくなりました。ああ、心の芯がキューッと熱くなる、アバンギャルドなバンド演奏が頭を駆け巡ります。
アコーディオン独奏:御喜美江
D.スカルラッティ:ソナタ ハ長調 K.159、ソナタ ニ短調 K.9、ソナタ ニ短調 K.1
グラス:モダン・ラブ・ワルツ
ルグラン:シェルブールの雨傘
ケージ:夢
ピアソラ:S.V.P.、バチンの少年、最後の嘆き、白い自転車
ジョン・ゾーン:ロード・ランナー
主催:東京国際フォーラム
- 関連記事
-
-
アントネッロ (古楽アンサンブル) 「カラヴァッジョ展」記念コンサート vol.2 国立西洋美術館 講堂 2016/03/29
-
聖トーマス教会合唱団&ゲヴァントハウス管弦楽団 「マタイ受難曲」 ミューザ川崎シンフォニーホール 2016/03/13
-
ラ・プティット・バンド マタイ受難曲 東京オペラシティ 2016/03/06
-
ダニエル・バレンボイム指揮 シュターツカペレ・ベルリン ~ ベルリン国立歌劇場管弦楽団 2016/02/20
-
トーマス・ダンフォード リュート・リサイタル 武蔵野市民文化会館にて 2016/02/12
-
最近行ったコンサートから 2015/11/04
-
武満 徹・作曲「波の盆」 指揮:尾高忠明 東京フィルハーモニー交響楽団 2015/08/11
-
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015 主催:東京国際フォーラム 2015/05/09
-
コンサート 「モンセラートの朱い本 中世スペインの巡礼者たちの音楽」 指揮:濱田芳通、演奏:アントネッロ、合唱:ラ・ヴォーチェ・オルフィカ 2015/02/14
-
17世紀のスペイン教会音楽コンサート 「聖母マリアのカンティクム」 演奏:メディオ・レジストロ、カントゥス・アニメ 2014/12/23
-
ギョーム・ド・マショー (1300-1377) 「ノートル・ダム・ミサ」 ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演 2014/07/26
-
「ゴシックハープの植物文様」 作曲:藤枝守 ハープ演奏:西山まりえ 東京オペラシティ・近江楽堂 2014/05/25
-
聴きたいコンサート 1 2014/05/25
-
フォーレ:レクイエム op.48 指揮:ミシェル・コルボ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014 2014/05/11
-
バッハ:マタイ受難曲 バッハ・コレギウム・ジャパン 第107回定期演奏会 受難節コンサート2014 2014/05/11
-