アントネッロ (古楽アンサンブル) 「カラヴァッジョ展」記念コンサート vol.2 国立西洋美術館 講堂
2016年03月29日 公開

東京・春・音楽祭の一環となる、国立西洋美術館でおこなわれた古楽コンサートに行ってきた。
上野の桜が四分咲きのなか、美術館ではイタリア人画家・カラヴァッジョ(1571 - 1610)の展示開催中で、この時期の古楽を取り上げて演奏された。
もちろん古楽アンサンブルのアントネッロ、目当てであった。あったが、演奏の出来はまあまあ。
ラストのイタリア古謡「タランテッラ・ナポレターナ」の段になって、やっと彼らの本領が発揮された感じ。
今回の選曲は、美術館側の要請が主らしく、濱田氏は日ごろ自分たちが取り上げる曲ではないとコメントしていた。
ただし、西山まりえのハープ独奏や、石川かおりのヴィオラ・ダ・ガンバが主となるハープとの二重奏が聴けたことはよかった。
そして、濱田芳通のリコーダーはいつもながらの大活躍で、最後にコルネットが登場しコルネットの音の魅力を披露していた。
(コルネット(ドイツ語:Zink)とはルネサンス期に愛用され楽器。詳しくはこちらwikipediaの記事をどうぞ。https://ja.wikipedia.org/wiki/ツィンク)

◆日時・会場
3月29日
国立西洋美術館 講堂
◆出演
古楽アンサンブル: アントネッロ
コルネット、リコーダー: 濱田芳通
ヴィオラ・ダ・ガンバ: 石川かおり
ヒストリカル・ハープ: 西山まりえ
◆曲目
アントニオ・ヴァレンテ: 「パッサメッツォ」
ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ:
「マドリガーレ《草原と丘》 」(フランチェスコ・ロニョーニ編)
ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ: 「第8旋法によるトッカータ第2番」
カルロ・ジェズアルド: 「ガリアルダ」
チプリアーノ・デ・ローレ: 「マドリガーレ《別れの時》」(リッカルド・ロニョーニ編)
タルクィーニオ・メールラ: 「カンツォーネ《ラ・カラヴァッジャ》」
アントニオ・ヴァレンテ: 「ゼフィーロ」
イタリア古謡: 「タランテッラ・ナポレターナ」
主催:東京・春・音楽祭実行委員会
- 関連記事
-
-
〜モンテヴェルディ生誕450年記念〜 ラ・フォンテヴェルデ 第25回定期演奏会 マドリガーレ集全曲演奏シリーズ 「円熟期II :サン・マルコの楽長」 2017/09/18
-
タリス・スコラーズ 《モンテヴェルディ生誕450年記念》 東京オペラシティ 2017/06/10
-
スティーヴ・ライヒのコンサートに行ってきた。 80th ANNIVERSARY 《テヒリーム》 2017/03/05
-
NHK音楽祭2016 NHK交響楽団 指揮:トゥガン・ソヒエフ (2016年10月31日NHKホール) 2016/11/04
-
都響・定期演奏会 アルヴォ・ペルトとスティーヴ・ライヒ 指揮/クリスチャン・ヤルヴィ 2016/05/23
-
尾高忠明・指揮 N響定期公演 武満 徹/波の盆、モーツァルト/2台のピアノのための協奏曲、エルガー/変奏曲「謎」 2016/05/20
-
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016 今年も行ってきた。 2016/05/05
-
アントネッロ (古楽アンサンブル) 「カラヴァッジョ展」記念コンサート vol.2 国立西洋美術館 講堂 2016/03/29
-
聖トーマス教会合唱団&ゲヴァントハウス管弦楽団 「マタイ受難曲」 ミューザ川崎シンフォニーホール 2016/03/13
-
ラ・プティット・バンド マタイ受難曲 東京オペラシティ 2016/03/06
-
ダニエル・バレンボイム指揮 シュターツカペレ・ベルリン ~ ベルリン国立歌劇場管弦楽団 2016/02/20
-
トーマス・ダンフォード リュート・リサイタル 武蔵野市民文化会館にて 2016/02/12
-
最近行ったコンサートから 2015/11/04
-
武満 徹・作曲「波の盆」 指揮:尾高忠明 東京フィルハーモニー交響楽団 2015/08/11
-
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015 主催:東京国際フォーラム 2015/05/09
-