第17回東京フィルメックス上映作品の「まとめ」です。

 第17回東京フィルメックスで上映された作品について、これまで12回シリーズで書いて来ました。
 今日は、そのまとめです。

2016_FILMEX.jpg 今年は、欲張って合計18本の映画を観ました。(各作品についての記事は、下記の題名をクリックしてお読みください)
 私が、いい映画だと思うものに印、アキマヘンと思ったものには×印を、下記映画につけました。無印は、悪くはない映画、か、う~んまあそうーね的な映画です。(通常、一夜一話では×印映画は掲載しません)
 
 映画祭というものは水物で、漁師の仕事のようだ。上映作品捜しにおいて、いい漁になるか、そうでないかは、(つまり作品の量と質は)、結局、網を入れてみないとわからない。
 総じて上映作品数は昨年より多いので、これは期待できるぞと、思ってたんですが、×印が多い。特別招待作品には、がっかりです。どうしてこんな映画を呼ぶんでしょう。
 最優秀作品賞受賞が「よみがえりの樹」(中国)とは驚いた、かつ同時に納得。憶測ですが、たぶん、作品集めにジャ・ジャンクーの協力が要るのでしょうね。
 コンペティション審査員のひとりが、「仁光の受難」を推したのは、とても同感です。
 まあ、しかし、◎印の映画に出会えて嬉しいです。来年のフィルメックスも今から楽しみにしています。
 
【コンペティション部門】 および東京フィルメックスの受賞

 ×よみがえりの樹(中国) 最優秀作品賞受賞、  バーニング・バード(スリランカ) 審査員特別賞受賞
 「私たち」仮題(韓国) スペシャル・メンションと観客賞、  普通の家族(フィリピン) 学生審査員賞
 オリーブの山(イスラエル)、  マンダレーへの道(台湾)、  ×神水の中のナイフ( 中国 )、
 恋物語(韓国)、  ぼくらの亡命(日本)、  仁光の受難(日本)

 (※「私たち」仮題は、見逃しました。来年に公開されるそうですから、その時に観ます。)

【特集上映 イスラエル映画の現在】

 山のかなたに(イスラエル)、  ティクン~世界の修復(イスラエル)

【特別招待作品】

 ×The NET 網に囚われた男 監督:キム・ギドク(韓国)、  ×大樹は風を招く 監督:フランク・ホイ他(香港)、
 ×山<モンテ> 監督:アミール・ナデリ(イタリア)、  ×エグジール 監督:リティ・パン(カンボジア)、
 苦い銭 監督:ワン・ビン(中国)

【特別招待作品 フィルメックス・クラシック】

 ザーヤンデルードの夜 監督:モフセン・マフマルバフ(イラン)、  タイペイ・ストーリー 監督:エドワード・ヤン(台湾)
 そのほかの3作は観ませんでした。

【これまでの東京フィルメックスに関する記事】

 ◆「第16回東京フィルメックス、まとめ。」の記事は、こちらから
 ◆「第15回東京フィルメックス」からは、「さよなら歌舞伎町」(監督:廣木隆一)、「扉の少女」(韓国)と「生きる」(韓国) ・・・題名をクリックしてお読みください。
 ◆「第14回東京フィルメックスのまとめ」の記事は、こちらから、ご覧ください。

【 一夜一話の 歩き方 】

最新の記事はこちら。      直近の記事100 リストは、こちらから (All Archives)

邦画評だけ見る (直近掲載の50作品)   洋画評だけ見る (直近掲載の50作品)  

TOPページ (映画記事の人気ランキング、新作映画みました、映画の特集)

邦画の題名リスト    ◆洋画の題名リスト

邦画の監督名リストから記事を探す   ◆洋画の国別リストから記事を探す

一話 (京都、旅行、美味など)      書評   美術

クラシック音楽    ポピュラー音楽              

 
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply