映画 「幕末太陽傳」 監督:川島雄三
2017年01月03日 公開


佐平次 (フランキー堺)は仲間と連れだって、女郎屋で飲めや歌えの豪勢な遊びをするが、実は無一文。
勘定を払えず、女郎屋の納戸(布団部屋)に留め置かれる。「居残り佐平次」のお話は、ここから始まるのです。
女郎屋があるこの町は、東海道五十三次の第一番目の宿場町、品川宿。
品川宿の町並みは海沿いに連なっていて潮の香りがするところ。女郎屋の部屋からは、広い海が見渡せて絶景地。東京湾の波がひたひたと岸辺を洗う。女郎屋の裏は、もう舟着き場だ。
実は佐平次、結核にかかっていて、良くない咳をする。医者から転地療養を勧められていた。風光明媚な品川宿は、転地療養には最適の地。つまり、佐平次の居残りは、初めっから確信犯だった。
さて佐平次、払えぬ勘定を女郎屋で働いて返そうとする。
店の使用人たちに分け入って、使用人たちより上手に客あしらい。客からのチップをかすめ取る。
また、客とのもめごとで女郎が困っていると、間に入って、太鼓持ち(男芸者)よろしく、なだめすかして問題解決。女郎から、ハイお駄賃。番頭よりも機転がきく佐平次は、そのうち、店のあるじから重宝がられるようになる。世渡り上手。
これに加え、指名ナンバーワンを競い合う、女郎・こはる(南田洋子)と、おそめ(左幸子)のドタバタを映画は描きます。
一方、「曾根崎心中」があるなら「品川心中」も、なんて洒落を女郎たちに言ってた、貸本屋金造(小沢昭一)が、憧れのおそめと舟着き場から飛び込んで・・・なんてエピソードも交え、あれやこれやの女郎屋を映画は面白おかしく描きます。そうそうそれから、こはるとおそめは、頼りになる男・佐平次を巡っても競い合います。
ところで、そんな日々が過ぎて行くなか、佐平次と共鳴し合う男が二人現れます。
その一人は、高杉晋作(石原裕次郎)でした。
高杉も居残りだ。志士たちと一緒に遊んだ代金60両が払えない。
高杉はこれまでに海の向こう上海を経験している。当時にしちゃ広い視野の持ち主だ。また、密かに江戸小唄(流行歌)の作家でもあった。硬軟を持ち合わせている男。
一方、佐平次は、横浜でどうやって手に入れたのか、結核に効く蘭方(舶来の医術)の新薬を飲んでいる。佐平次は器用な男だがとりわけ、高杉が持つ舶来懐中時計を修理できる。この時、高杉は佐平次にシンパシーを感じたのです。そして佐平次も同様でした。
のちに、高杉を見送る佐平次は、別れ際に高杉に言い放った。「サムライにしておくには、もったいない男だ!」

ある日、徳三郎は吉原遊郭の附馬を連れて家に帰ってくる。(附馬とは、勘定の不足を回収するため、遊客と一緒に家までついて行く遊郭の使用人)
あるじからしてみれば愚息!の徳三郎だが、そんな徳三郎は自分の店で粋に立ち働く居残り佐平次に、共感を覚える。佐平次のやつ、ああして真面目にみえるが、実は俺と同じ、やさぐれだ。
やがて佐平次と徳三郎は、店の使用人たちに交じって、賭け事に興じる仲になる。一方、佐平次は、徳三郎のなかに、徳三郎にゃ不似合いな、正義の心を発見しシンパシーを感じるのです。この二人には、無頼という同じ血が流れている。(徳三郎の正義感って何さ?、は観てのお楽しみ)
やがて高杉は、大志を抱いて志士たちと共に女郎屋を去る。徳三郎は、幼なじみの女中おひさ(芦川いづみ)と駆け落ちを決め、女郎屋を去って行く。
佐平次はというと、勘定の返済はもうとうに済ませていて、今や居残りでは無くなっていた。さりとて、このまま皆と一緒にこの女郎屋で働く気もない。
何かぽつんと取り残されたような格好だった。結局、高杉や徳三郎らを見送った佐平次も、女郎屋を去るのであった。

利に聡く新しもの好きな佐平次は、でも所詮、やさぐれな男。
そして、その場その場はチョコチョコ器用に立ち回れるが、自分の道、俺の人生を見い出せないでいる。おまけに結核、先は長くないかもしれぬ。
頃は、明治まであと6年の幕末。世はおおいに揺らぎ始め、不安な日々は足早に過ぎて行く。
はたして佐平次は、その後、明治の世を見たのだろうか。
川島雄三監督の映画 「貸間あり」の主人公・与田五郎(フランキー堺)も佐平次と同類の男だった。(「貸間あり」の記事はこちらからお読みください)
監督:川島雄三|日活|1957年|110分|
脚本:山内久、川島雄三、今村昌平|撮影:高村倉太郎|
出演:居残り佐平次(フランキー堺)|高杉晋作(石原裕次郎)|女郎おそめ(左幸子)|女郎こはる(南田洋子)|貸本屋金造(小沢昭一)|女郎屋の息子・徳三郎(梅野泰靖)|女郎屋の女中おひさ(芦川いづみ)|やり手おくま(菅井きん)|女郎屋の主人・伝兵衛(金子信雄)|その女房お辰(山岡久乃)|番頭善八(織田政雄)|生粋の品川っ子・若衆喜助(岡田眞澄)|女郎屋の客・千葉の杢兵衛大尽(市村俊幸)|女郎屋の客・仏壇屋倉造(殿山泰司)|その息子で店で鉢合わす清七(加藤博司)|佐平次の連れ・気病みの新公(西村晃)|佐平次の連れ・呑込みの金坊(熊倉一雄)|ガエン者権太(井上昭文)|ガエン者玄十(榎木兵衛)|久坂玄瑞(小林旭)|志道聞多(二谷英明)|伊藤春輔(関弘美)|ほか多数

こちらで川島雄三 監督の特集をしています。タップしてお進みください。
こちらも、どうぞご覧ください。
【 一夜一話の歩き方 】
下記、クリックしてお読みください。
以下からも、どうぞ。
◆邦画の題名リスト
◆洋画の題名リスト
◆邦画の監督名リストから記事を探す
◆洋画の国別リストから記事を探す
◆ 一話 (京都、旅行、美味など)
◆ 書評 ◆ 美術
◆ クラシック音楽 ◆ ポピュラー音楽
- 関連記事
-
-
映画「安珍と清姫」 若尾文子,市川雷蔵 監督:島耕二 2017/03/01
-
映画 「どっこい生きてる」 監督:今井正 2017/02/19
-
映画 「パルコフィクション」 監督:矢口史靖、鈴木卓爾 2017/02/17
-
映画「ディストラクション・ベイビーズ」 監督:真利子哲也 2017/02/06
-
映画 「変魚路」 監督:高嶺剛 2017/02/04
-
映画「さくらん」 監督:蜷川実花 脚本:タナダユキ 2017/01/27
-
映画 「さらば愛しき大地」 監督:柳町光男 2017/01/25
-
映画 「幕末太陽傳」 監督:川島雄三 2017/01/03
-
映画 「あの手この手」 (1952) 監督:市川崑 2016/12/26
-
映画 「ハワイアン・ドリーム」 監督:川島透 2016/12/24
-
日本映画 「ぼくらの亡命」 監督:内田伸輝 ~第17回東京フィルメックス上映作品 2016/12/18
-
日本映画「仁光の受難」 監督:庭月野議啓 ~第17回東京フィルメックス上映作品 2016/12/06
-
映画 「あん」 主演:樹木希林 監督:河瀬直美 2016/11/12
-
映画 「鶴八鶴次郎」 (1938年) 監督:成瀬巳喜男 2016/10/25
-
映画 「パラダイスビュー」 監督:高嶺剛 2016/10/13
-