東京に暮す キャサリン・サンソム著
2010年11月15日 公開

当時の日本人は、どんな風だったんだろうか? 現代人がタイムスリップして昭和3年に行けば、その見る眼は外人キャサリンと近いだろう。そう考えると面白い本です。昭和12年発行。
著者は、銀座や下町、バスや電車、百貨店や街の本屋などなど都内をくまなく見て回っている。そして片言の日本語で東京庶民に暖かく優しく接し、女性ならではの丁寧で細やかな視点で本書を書いている。エリート外人が見下したような視点は決してない。著者は英国人と日本人の共通点を見出し、基本的に親近感を持っている。また違いを感じる場合、日本人を非難するのではなく、時に日本人の気風に憧れに近いものを感じている。
<抜書き> 第8章 日本人の人生より
西洋人の人生の「攻め方」は見方によっては、落ち着きがない、あるいは元気が良すぎる、面白いあるいは疲れる、ということになりますが、日本人の性には合いません。「攻め方」という言葉自体、彼らと私たちの生き方の違いを見事に示しています。日本人には私たちにない落ち着きがあります。人生が彼らの中や傍を流れていきます。彼らはあせって人生を迎え入れたり、人生の舵を取るようなことはしません。流れが運んでくるものを受け取るだけです。流れてくるものが富や高い地位であっても、驚いたことに彼らは何気なく利用するだけです。その後も依然として地味な生活を好みますし、他の国民のように気取ることもないので、たとえ運が傾いたとしても私たちのようにショックを受けるこよはありません。高官や金持ちの質素な暮らしと、身分の低い者の暮らしは大して違いません。どちらも優雅で無欲です。・・・・
下の挿絵は著者の友人マージョリー西脇氏によるもの。多数掲載されていて本書の雰囲気を盛り上げている。
最後に大久保美春氏の流れるような翻訳が素晴らしいことを添えます。
<目次>
日本上陸|日本の食卓|日本人と労働|日本の伝統|百貨店にて|礼儀作法|樹木と庭師|日本人の人生|社交と娯楽|日本人と旅|日本人とイギリス人|日本アルプス行|日本の女性|




- 関連記事
-
-
小説 「カレーソーセージをめぐるレーナの物語」 ウーヴェ・ティム著 2011/08/08
-
エッセイ 「ぼくは猟師になった」 千松信也 2011/08/06
-
ガロ20年史 木造モルタルの王国 青林堂 1984年発行 2011/05/10
-
「字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ」 太田直子著 光文社新書 2011/04/07
-
漫画雑誌「漫金超」 創刊号 1980・春 2011/01/05
-
転がる香港に苔は生えない 星野博美 著 2000年発行 2011/01/04
-
小説 おっぱいとトラクター マリーナ・レヴィツカ著 2011/01/03
-
東京に暮す キャサリン・サンソム著 2010/11/15
-
妖怪の本 1926年発行 2010/10/05
-
KYOのお言葉 入江敦彦 著 2010/09/26
-
A good day for Soup スープに良い日 JEANNETTE FERRARY & LOUISE FISZER著 2010/09/18
-
浅草博徒一代 ~アウトローが見た日本の闇 佐賀純一著 2010/09/14
-
『過去カラ来タ未来』 アイザック・アシモフ著 2010/05/20
-
ミイラにダンスを踊らせて―メトロポリタン美術館の内幕 2010/05/09
-
書籍 『チェンジング・ブルー 気候変動の謎に迫る 』 大河内直彦著 2010/03/30
-