映画「誘惑されて棄てられて」 イタリア映画 監督:ピエトロ・ジェルミ
2018年03月05日 公開

ペッピーノとアニェーゼ
「誘惑されて棄てられて」とは、なんとも悲しい題名ですが、これはビターなドタバタ・コメディです。
お話は、シチリアに住む2人、16歳の娘アニェーゼとペッピーノが結婚に至るまでの、てんやわんやな物語。
ただしラブロマンスではない。アニェーゼとペッピーノは互いに敵対しながらも、結婚してしまいます。なぜ?

そのシチリアの社会規範を体現する役回りが、アニェーゼの父親ヴィンチェンツォ。この喜劇の主人公です。
家長であるヴィンチェンツォは、唯一の誇りである「名誉」を最優先にして生きる男。(シチリアの社会規範、その1)
だから世間体を悪くすることには断固立ち向かうのです。
さて、物語の切っ掛けは、アニェーゼの姉で太っちょのマティルドに、父が認める許婚(いいなずけ)のペッピーノがいるのですが、このペッピーノが美人のアニェーゼに手を出して妊娠させてしまったことでした。
苦しむアニェーゼは教会で懺悔しますが、ことはどうにもなりません。
ヴィンチェンツォにとっては、このことが世間に知れては、彼の名誉(家名、家長責任等)が大きく傷つきます。こうなったら、何としてもアニェーゼとペッピーノを結婚させなければ・・。
一方、ペッピーノは開き直ります。婚約者マティルドをないがしろにして置きながら、婚前交渉を許したアニェーゼを尻軽女と罵り、俺はアニェーゼとは結婚しないと、彼の両親にわめきます。
これを聞くに及んだヴィンチェンツォは怒り心頭、怒髪天をつく。アニェーゼも愛想が尽きました。
姉のマティルドとの婚約は流れ、アニェーゼは今後誰とも結婚できないかもしれない。憎っくきペッピーノ!
そこでヴィンチェンツォは、いとこの弁護士に極秘で相談します。
弁護士は「これは未成年誘惑罪だ、ペッピーノはアニェーゼと結婚する以外に罪は免れない。しかし法の力で結婚させては噂の種になるだろ?」と言うと、「奴を殺す!」と怒鳴るヴィンチェンツォを制して「いや、それでは殺人罪で20年になる」
しかしと、弁護士は刑法を読み上げる。
「法には『自己の配偶者、娘、姉、妹が不法なる肉体関係を結ぶ時、これを発見し激昂の上殺害せる者は、3年以上7年の刑に処す』とある」と・・。
つまり、シチリアでは「名誉を汚された」場合、殺人の罪はとても軽いのです。(シチリアの社会規範、その2)

ヴィンチェンツォは早速、気弱な長男アントニオに拳銃を持たせ、隠れ住むペッピーノを射殺しに行かせます。
一方、これを知ったアニェーゼは警察に告げ、警察が現場に急行し二人を連行します。人殺しは回避できました。
そして事件は殺人未遂事件として裁判になります。
ペッピーノはアニェーゼはもとから淫乱な女だったと証言します。(そういうシーンが挿入されます)
ま、とにかく、これは喜劇ですから、裁判シーンは可笑しく混乱します。何も解決しません。
ヴィンチェンツォは、徐々に世間に漏れ出す不名誉にいら立ちを隠せません。
そんななか、彼にひとつのアイデアが浮かび、ペッピーノ一家を巻き込んで、自力で解決しようとします。
つまり、公権力に頼らず、自分の力で問題を解決しようとします。(シチリアの社会規範、その3)
先に書いた通り、どの道、ペッピーノの未成年誘惑罪はアニェーゼと結婚する以外に罪を免れないのですが、しかし法の力で結婚したとなれば、ヴィンチェンツォは笑い者になってしまうわけです。
これを切り抜けるアイデアは、ペッピーノによる強引な誘拐結婚という大芝居でした。衆目を集める狙いで、町の祭りのさ中に行われました。これでヴィンチェンツォに限らずペッピーノの両親も面目が立ったわけです。??
その社会の人々にとって、正しく至極当たり前だとして、日々空気のように存在する「規範」が、おかしい事もあるわけです。
それは本作のように、シチリア独特の風習や法律であったりします。広くみれば、その規範の範囲はひとつの国、あるいは、ある時代であったりします。

町の警察署で、壁に貼ってあるイタリア全土の地図を前にして、警部がシチリア島を手で隠しながら嘆くシーンが印象に残ります。
もうひとつ印象に残るのは、アニェーゼ役の女優ステファニア・サンドレッリがとても妖艶。その後この女優は妖艶さが売りになったそうです。
オリジナルタイトル:Sedotta e Abbandonata
監督:ピエトロ・ジェルミ|イタリア|1963年|115分|
脚本:ピエトロ・ジェルミ 、ルチアーノ・ビンチェンツォーニ 、アージェ&スカルペッリ|
撮影:アイアーチェ・パロリン|
出演:アニェーゼ(ステファニア・サンドレッリ)|ペッピーノ(アルド・プリージ)|アニェーゼの父ヴィンチェンツォ(サーロ・ウルツィ)|アニェーゼの姉マティルド(パオラ・ビッジョ)|アニェーゼの兄アントニオ(ランド・ブッツァンカ)|ほか
ピエトロ・ジェルミ監督の映画
こちらでイタリア映画の特集をしています。
【 一夜一話の歩き方 】
下記、クリックしてお読みください。
こちらからも、どうぞ!
◆邦画の題名リスト ◆洋画の題名リスト
◆邦画の監督名リストから記事を探す
◆洋画の国別リストから記事を探す
◆ 一話 (京都、旅行、美味など)
◆ 書評 ◆ 美術
- 関連記事
-
-
映画「ポエトリー アグネスの詩」 監督:イ・チャンドン 2018/04/19
-
映画「未来世紀ブラジル」 監督:テリー・ギリアム 2018/04/14
-
映画「トラスト・ミー」 監督:ハル・ハートリー 2018/04/09
-
映画「未知への飛行」 監督:シドニー・ルメット 2018/03/29
-
映画「はじまりのうた」 監督:ジョン・カーニー 2018/03/21
-
映画「幸せをつかむ歌」 主演:メリル・ストリープ 監督:ジョナサン・デミ 2018/03/19
-
映画「ボッカチオ'70」 監督:マリオ・モニチェリ、フェデリコ・フェリーニ、ルキノ・ヴィスコンティ、ヴィットリオ・デ・シーカ 2018/03/11
-
映画「誘惑されて棄てられて」 イタリア映画 監督:ピエトロ・ジェルミ 2018/03/05
-
映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」 監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 2018/02/25
-
映画「鶴は翔んでゆく」 旧題名「戦争と貞操」 (1957年) 監督:ミハイル・カラトーゾフ 2018/02/23
-
映画「ウェイクアップ!ネッド」 監督:カーク・ジョーンズ 2018/02/20
-
映画「ガッジョ・ディーロ」 監督:トニー・ガトリフ 2018/02/04
-
映画「スペースボール」 監督:メル・ブルックス 2018/02/02
-
映画「断絶」(1971年) 監督:モンテ・ヘルマン 2018/01/24
-
映画「国際市場で逢いましょう」(2014年) 監督:ユン・ジェギュン 2018/01/14
-