映画「赤ちょうちん」 監督:藤田敏八  主演:秋吉久美子

上

 飾り気をえぐり取った殺伐とした荒い感触と、この先を見失った時代の、いかにも1970年代前半の映画といった趣きの作品です。

 熊本県天草から出てきた17歳の幸枝(秋吉久美子)と、二十歳そこそこの政行(高岡健二)との、不安定な幸せの道筋を描く。
 時は冬、ふたりの幸せは政行が住む、中央線大久保・東中野駅間の高架脇の、一間のアパートで始まった。

 話は引っ越しを繰り返す場面展開で進み、その中で映画は、幸枝と政行の愛の行方を追いかける。
 ふたりにとって引っ越しは、あてのない幸せ探しであり、同時に若いふたりにとって、世間を学ぶ旅であり、かつ、いわれのない試練の旅であった。


1-0_2018051012361124e.jpg アパート建て替えで追い出された政行は、京王線幡ヶ谷にあるキッチン付きトイレなしの部屋に越し、幸枝との同棲が始まる。
 ところがある日突然、この部屋にかつて住んでいた男(長門裕之)が無断で居候しだして、奇妙な3人住まいが始まる。
 その上、この部屋は幡ヶ谷斎場のそば。斎場を怖がる幸枝は引っ越しを望んだ。

 次は新宿高層ビルがすぐそこの西新宿の部屋へ。
 ここで幸枝の妊娠が分かった。しかし生活はふたりだけでも苦しい。ふたりは悩む。政行は中絶を求めた。
 そんなある日、幸枝は近くを流れる神田川に身投げしようとした。

 反省した政行は男として覚悟を決め、幸枝の出産を前提に郊外へ引っ越し。周りは畑が残る土地、キッチンもトイレもある一階だ。
 幸枝は病院で無事出産しふたりは喜んだが、幸枝は産後の鬱なのか、周囲の住民や家主(悠木千帆)との折り合いが上手くいかない。
 赤ちゃんが眠る窓際のガラス窓が投石で割れる、近所の子供かも知れない。さらには買い物途中に店前に停めて置いたはずのベビーカーが、坂道を暴走する事故を家主のせいにする。政行は四度目の引っ越しを決意した。

 安い家賃を求めて葛飾の土手近くの長屋へ越す。
 長屋の隣家は彼らを優しく歓迎した。政行は隣家から工場の職場を斡旋してもらった。良き人情の長屋住まいが始まる。
 だが住み始めてから知ったことは、ここは一家心中の悲惨な部屋であった。
 でも何故か幸枝は政行が思うほど動揺しない。いや政行より平気。もっと言えば今までの幸枝よりも、幸枝は変になっていたのだ。
 しかし政行はそれに気づかず、隣家のおばさんに幸枝の様子が変だと言われる。御用聞きの男にわけもなく殴りかかったりしていた。
 そんなある日、政行が務める工場に電話が入る。おばさんからだ、すぐ帰って来い、幸枝の行動が・・。

 シーンは精神病院のベッドで身体拘束された幸枝と、ベッドサイドの政行のシーンに移る。
 そしてラストシーン、政行は赤ん坊と二人だけの、5度目の引っ越しをするのであった。(終)

 映画は幾つかのエピソードを差し入れて、話を膨らませている。
 話の冒頭で、とある立体駐車場の係員として政行が働いていた職場の先輩・修(河原崎長一郎)、その彼女・利代子(横山リエ)のふたりは、幾つものシーンで政行と幸枝のストーリーと絡み合う。

 全編を通して思うに、秋吉久美子演ずる幸枝の表情が終始硬い印象が残る。
 ちなみに本題ではないが、幸枝の出産時に病院が赤ちゃんを取り違えるエピソードがある。
 幸枝と赤ちゃんのツーショットを政行が撮った直後に、看護師が取り違えたことを言いながら、幸枝の赤ちゃんを抱いて病室に入って来る。政行は再度、写真を撮るが、ふたりの心は落ち着かない。これも印象に残る。

監督:藤田敏八|1974年|93分|
脚本:中島丈博、桃井章|撮影:萩原憲治|
出演:久米政行(高岡健二)|霜川幸枝(秋吉久美子)|中年男(長門裕之)|牟田修(河原崎長一郎)|利代子(横山リエ)|幸枝の兄(石橋正次)|吉村クニ子(悠木千帆)|ミキ子(山科ゆり)|広村ヒサ子(中原早苗)|深谷ウメ(三戸部スエ)|松崎敬造(陶隆)|松崎文子(南風洋子)|松崎進(山本コウタロー)|管理人(小松方正)|

秋吉久美子が出演の映画です。

写真
さらば愛しき大地
写真
バージンブルース
写真
写真
赤ちょうちん
写真
旅の重さ
以上、画像をタッチして記事ページへお進みください

1970年代の日本映画を、こちらでまとめています。
20191118151744433_2020021821130526c_2020121220014137b.jpg


【 一夜一話の歩き方 】
下記、クリックしてお読みください。

写真
写真
写真
写真
写真
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply