高野文子(著)「田辺のつる」「アネサとオジ」「ふとん」, 大友克洋(著)「ヘンゼルとグレーテル」「童夢」, 松本大洋(著)「鉄コン筋クリート」・・最近読みかえした漫画
2018年10月06日 公開

漫画を振り返る。
いま見ても、やはり、いいなぁ という作品を取り上げてみた。
今回は高野文子、大友克洋、松本大洋だ。
まずは高野文子の短編3作。

【高野文子】・・・「田辺のつる」、「アネサとオジ」、「ふとん」
その昔、初めて出会った高野文子の作品が「田辺のつる」、漫画雑誌・漫金超創刊号に掲載されていた。他の掲載作品に比べ抜きんでて刺激的な漫画であった。
田辺家に、明治生まれのばあさんがいる。家族から見て、彼女は認知症だが、本人「つる」82歳は、4歳くらいの少女の自意識で、現在を生きているのです。
だから、ばあさんは可愛い少女の姿で描かれる。
話は、つるばあさんと家族とのあれこれを語りますが、つるさんは可愛らしくも、たくましい。この嫌味の無いたくましさが、とても印象に残ります。
「アネサとオジ」は、マンガ奇想天外の春・創刊号に掲載されていた。
「田辺のつる」同様に、同時掲載されている大友克洋、柴門ふみ、吾妻ひでお、松本零士など他の漫画より図抜けて鮮烈な印象が残った作。(ヘタウマ漫画風のタッチです)
姉のアネサは野獣のような人間離れの凶暴さで、例えば家猫を一口にパクリ、食べちゃう。
また、アネサの手足は体から自由に離れる。離れた手は弟のオジの朝食やオヤツをかっさらい、これもあっと言う間にアネサの口に入る。
オジはアネサを姉として慕うものの、ある日、我が身の危険を感じた。
そこで、ついに反撃に出る。二階の窓から、下を歩くアネサ目掛けてオジは大きな石を落としたが、アネサの頭が肩に食い込んだだけ、アネサは食い込んだ自身の頭を引っ張り上げ、何事もなかったようにその場を去っていく。
そんなあるとき、オジを見てアネサが驚愕した。なぜ?(あとは見てのお楽しみ)
「ふとん」もマンガ奇想天外に掲載されていた。
やはり、掲載他作を凌ぐ漫画だった。本作は可愛い少女の葬儀の日の話。
だから悲しいのだが、その悲しみに勝るのが、少女の霊と観音さまとの、可笑しなやり取り。巧い!そして爽やか。
以上3作、このころの高野文子は冴えていた。

【大友克洋】・・・「ヘンゼルとグレーテル」、「童夢」
短編作品「ヘンゼルとグレーテル」の絵は、あの「アキラ」や初期作品群などの、描き込み多いタッチとは異なるプレーンな描写。大友克洋のもうひとつの顔。
合わせて、お話は童話にさらに「毒」を盛り込んだ、大人の童話に仕上がっている。
この大友克洋の漫画作品集には、「ヘンゼルとグレーテル」のほかにも有名童話をモチーフにした作が並んでいるが、やっぱりこの「ヘンゼルとグレーテル」の出来が出色。
大友特有の、滑稽さと残酷さと馬鹿馬鹿しさがここに集約されている。実にいいね。

「童夢」は大作。
当時、(漫画アクションだったかに)何か月かおきに連載されたのをそのたびに読んではいたが、いささか散漫な印象だった。
しかしその後、修正/書き直ししたんだろう、単行本になって素晴らしい作品となって現れた。(発行が遅れ、単行本購入時にお詫びの特製しおりが付いた)
とにかく、「アキラ」よりずっと凄い。
超能力を持つ独居老人のチョウさんの出現シーンは、今も鳥肌が立つ。
そして同じく超能力を持つ少女エッちゃんが、この団地に引っ越してきた・・。
230ページのこの単行本、一気に読ませます!

【松本大洋】・・・「鉄コン筋クリート」
この単行本610ページも、釘付けになり一気に読ませます。
読み始めると、無音の強音圧が読者を圧倒しだすのを感じます。
身寄りのない二人の少年シロとクロ。
身体能力が半端じゃないこの二人の自由奔放さと疎外感、激しい暴力、そして互いの信頼と幼さと心の飢え。
読み応え十分、骨太な感触、いいですな!
高野文子漫画作品集「絶対安全剃刀」1982年・白泉社 (1977年から1981年までに発表された17作品を収録)
たあたあたあと遠くで銃の鳴く声がする|花|はい―背筋を伸してワタシノバンデス|絶対安全剃刀|1+1+1=0|おすわりあそべ|ふとん|方南町経由新宿駅西口京王百貨店前行|田辺のつる|アネサとオジ|あぜみちロードにセクシーねえちゃん|うらがえしの黒い猫|午前10:00の家鴨|早道節用守(はやみちせつようのまもり)|いこいの宿|うしろあたま|玄関|
大友克洋漫画作品集「ヘンゼルとグレーテル」1981年・ソニー・マガジンズ
ヘンゼルとグレーテル|赤頭巾|狼と七匹の子やぎ|狼と羊飼いの少年|三匹の子ぶた|ジャックと豆の木|金の斧、銀の斧|牛とカエル|マッチ売りの少女|白雪姫|ロビンソン・クルーソー漂流記|不思議の国のアリス|オズの魔法使い|アリババと四十人の盗賊|シンデレラ|白鯨|青い鳥|狼男|眠れる森の美女|DON QUIJOTE|I・N・R・I|
大友克洋著「童夢」1983年・双葉社
松本大洋著「鉄コン筋クリートall in one 」2007年・小学館
漫画雑誌「漫金超」 創刊号 1980・春
大友克洋「サン・バーグズヒルの想い出」|川崎ゆきお「猟奇のパラドックス」|雑賀陽平「3193より2316」|さべあのま「I LOVE MY HOME」|高野文子「田辺のつる」|いしいひさいち「絶望的前衛の巻」|ひさうちみちお「ヨセフ」|赤星ジュン「香港猫」|
マンガ奇想天外SFマンガ大全集 春・創刊号 1980年・奇想天外社
坂口尚「祭の日」|吾妻ひでお「Dr.アジマフ安全着陸」|高野文子「アネサとオジ」|柴門ふみ「反逆天使の墜落」|白山宜之「Golden Slumbers」|川崎ゆきお「飛ぶがごとく」|いしかわじゅん「至福の街」|大友克洋「大友克洋の腸の陰干」|坂口尚「坂口尚のSTAR DUST COLLECTION」|松本零士「モルモダリウム1978」|杉浦茂「猿飛天助」|ほか
- 関連記事
-
-
“ 絵画は黙して語らず ” ‥‥「絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで」,「ギャラリーゲーム ピカソと画商の戦略」,「巨大アートビジネスの裏側 誰がムンクの「叫び」を96億円で落札したのか」 《最近読んだ本》 2019/02/26
-
「カキフライが無いなら来なかった」, 「まさかジープで来るとは」 せきしろ, 又吉 直樹 (著) ・・最近読んだ本。 2018/11/02
-
高野文子(著)「田辺のつる」「アネサとオジ」「ふとん」, 大友克洋(著)「ヘンゼルとグレーテル」「童夢」, 松本大洋(著)「鉄コン筋クリート」・・最近読みかえした漫画 2018/10/06
-
“かつて、「21世紀」は素敵な未来だった。” ・・・「過去カラ来タ未来」,「31世紀からふり返る未来の歴史」,「2050年の世界 - エコノミスト誌は予測する」,「シリコンバレーで起きている本当のこと」 最近読んだ本。 2017/03/15
-
“ アメリカを、ちゃんと知ろうとは思わなかった ” ・・・「超・格差社会アメリカの真実」 ・ 「パーク・アベニュー - 格差社会アメリカ」 ・ 「階級「断絶」社会アメリカ - 新上流と新下流の出現」 ・ 写真集「The Americans」 ・ 「繁栄からこぼれ落ちたもうひとつのアメリカ - 果てしない貧困と闘う「ふつう」の人たちの30年の記録 」 ・・・最近読んだ本。 2017/01/29
-
“ ひとつに括れない国、日本 ” ・・・「天ぷらにソースをかけますか? - ニッポン食文化の境界線 」、「くらべる東西」、「全国アホ・バカ分布考 - はるかなる言葉の旅路」・・・ 最近、読んだ本。 2017/01/23
-
“ ジャズはどこから来たのか ” ・・・「上海オーケストラ物語」、「日本のジャズ史 - 戦前戦後」、「スウィング・ジャパン - 日系米軍兵ジミー・アラキと占領の記憶」、「昭和のバンスキングたち - ジャズ・港・放蕩」・・・最近、読んだ本。 2016/12/22
-
最近、読んだ本。「わすれかけの街」、「モダン心斎橋コレクション」、「明治の迷宮都市 東京・大阪の遊楽空間」、「花街 異空間の都市史」 2016/11/10
-
最近読んだ本。 「二大政党制 批判論」、「日本人の境界」 2016/07/10
-
最近読んだ本。「闇に消える美術品」・「美術品はなぜ盗まれるのか」 2016/02/04
-
“1970年代の日本のロック、フォークを振り返る”をテーマにして読んだ本。「70年代シティ・ポップ・クロニクル」「ライブハウス「ロフト」青春記」「ライブハウス文化論」 2015/10/05
-
「東アジアと日本」をテーマに、東アジアの現在をちょっと俯瞰する。・・・最近読んだ本。「越える文化、交錯する境界」「アジア 力の世紀」「われ日本海の橋とならん」「アジアインフラ争奪」「日本と出会った難民たち」 2015/09/19
-
「人はなぜ逃げおくれるのか-災害の心理学」・「ニッポンの個人情報」・「紋切型社会-言葉で固まる現代を解きほぐす」 ・・・最近読んだ本。 2015/07/10
-
「環りの海 - 竹島と尖閣 国境地域からの問い」 「ハモの旅、メンタイの夢 - 日韓さかな交流史」 「海路としての〈尖閣諸島〉 - 航海技術史上の洋上風景」 ・・・最近読んだ本。 2015/05/07
-
「色で読む中世ヨーロッパ」 「二つの戦後・ドイツと日本」 「戦後の「タブー」を清算するドイツ」 ・・・最近読んだ本。 2015/03/28
-