美術館に行ってきた。 ~三菱一号館美術館「フィリップス・コレクション展」、出光美術館「江戸絵画の文雅 魅惑の18世紀」
2018年12月02日 公開
「フィリップス・コレクション展」 三菱一号館美術館
この展示作品の多くは、下記から見ることができます。
https://mimt.jp/pc/gallery.html (三菱一号館美術館の公式サイト)
そのなかで、気に入った絵画を5点あげてみました。
どれも持って帰りたい。
ほかには、クレーやカンディンスキーの絵が気になりました。
色がくすんでいるのです。照明の影響なのか、絵の具の劣化か、元々こうなのかな?
(下記5点の色彩は、当然ながら本当ではありません、単なるデジタル画像ですから)

101.0×74.0cm
こんな大きなルオーの絵を見たのは初で大感激。
男のスーツの紺色が奥深い色彩なのでじっと見
つめました。この紺と赤の対比も絶妙。 
65.1×50.2cm
ピカソは何点かあったが、これが一番。
絵を見つめるほどに、この女性が知り合いの様
に思えてくるから不思議。写実! 
59.4×72.7cm
絵の中のその場所に引き込まれます。
朝日か夕日か、その陽射し光の柔らかな色彩、そして道に長い陰
を引く青。道端の静かな空間が描かれている。

36.2×50.2cm
セザンヌのこういう風景画が好き。
私の近所から見える遠景を、頭の中で、この絵風に置き換えてみることがある。
その時それが心地いい。 
46.0×50.2cm
この人、初めて見ました。
味がありますね。嵐のあとにまだ残る荒い風を頬に感じます。
絵が放つオーラ(良さ)は、やはり実物を見ないと分からない。
「江戸絵画の文雅 魅惑の18世紀」 出光美術館
趣向ががらっと変わりますが、18世紀の江戸絵画の文雅。
池大雅、与謝蕪村、俵屋宗達、尾形光琳など名立たる画人の作が並んでいました。圧巻です。
こういった絵画はたいてい、掛軸や屏風に収められています。(右図:池大雅「竹裏館図」116.1×29.2㎝)
特に掛軸ですが、掛軸に仕立てること(表装)にも私は関心がいきます。
絵に合った裂(きれ)の、柄や色合いの工夫具合で、作品の見栄えが違ってくる。表装は額縁の存在以上の影響を作品に与えます。
そんな目で見て、与謝蕪村の「筏師画賛」(下図)がすごく良かった!
ただこれだけ見ると、なんじゃという風ですが、表装と相まって素晴らしい作。(絵自体のサイズは27.2×66.8㎝)
笠をかぶり蓑(みの)をまとっているから雨模様らしい。
川の流れのしぶきや雨が冷たいのでしょうか、実物の作品をよく見ると、筏師の素足に表情がある。冷たそう!

【 一夜一話の 歩き方 】
◆最新の記事はこちら。
◆直近の記事100 リストは、こちらから (All Archives)
◆ 邦画評だけ見る (直近掲載の50作品) ◆ 洋画評だけ見る (直近掲載の50作品)
◆ TOPページ (映画記事の人気ランキング、映画の特集)
◆邦画の題名リスト ◆洋画の題名リスト
◆邦画の監督名リストから記事を探す ◆洋画の国別リストから記事を探す
◆ 一話 (京都、旅行、美味など) ◆ 書評 ◆ 美術
★ポピュラー音楽!! ★クラシック音楽
この展示作品の多くは、下記から見ることができます。
https://mimt.jp/pc/gallery.html (三菱一号館美術館の公式サイト)
そのなかで、気に入った絵画を5点あげてみました。
どれも持って帰りたい。
ほかには、クレーやカンディンスキーの絵が気になりました。
色がくすんでいるのです。照明の影響なのか、絵の具の劣化か、元々こうなのかな?
(下記5点の色彩は、当然ながら本当ではありません、単なるデジタル画像ですから)

こんな大きなルオーの絵を見たのは初で大感激。
男のスーツの紺色が奥深い色彩なのでじっと見
つめました。この紺と赤の対比も絶妙。

ピカソは何点かあったが、これが一番。
絵を見つめるほどに、この女性が知り合いの様
に思えてくるから不思議。写実!

絵の中のその場所に引き込まれます。
朝日か夕日か、その陽射し光の柔らかな色彩、そして道に長い陰
を引く青。道端の静かな空間が描かれている。

セザンヌのこういう風景画が好き。
私の近所から見える遠景を、頭の中で、この絵風に置き換えてみることがある。
その時それが心地いい。

この人、初めて見ました。
味がありますね。嵐のあとにまだ残る荒い風を頬に感じます。
絵が放つオーラ(良さ)は、やはり実物を見ないと分からない。
「江戸絵画の文雅 魅惑の18世紀」 出光美術館

池大雅、与謝蕪村、俵屋宗達、尾形光琳など名立たる画人の作が並んでいました。圧巻です。
こういった絵画はたいてい、掛軸や屏風に収められています。(右図:池大雅「竹裏館図」116.1×29.2㎝)
特に掛軸ですが、掛軸に仕立てること(表装)にも私は関心がいきます。
絵に合った裂(きれ)の、柄や色合いの工夫具合で、作品の見栄えが違ってくる。表装は額縁の存在以上の影響を作品に与えます。
そんな目で見て、与謝蕪村の「筏師画賛」(下図)がすごく良かった!
ただこれだけ見ると、なんじゃという風ですが、表装と相まって素晴らしい作。(絵自体のサイズは27.2×66.8㎝)
笠をかぶり蓑(みの)をまとっているから雨模様らしい。
川の流れのしぶきや雨が冷たいのでしょうか、実物の作品をよく見ると、筏師の素足に表情がある。冷たそう!

【 一夜一話の 歩き方 】
◆最新の記事はこちら。

◆直近の記事100 リストは、こちらから (All Archives)
◆ 邦画評だけ見る (直近掲載の50作品) ◆ 洋画評だけ見る (直近掲載の50作品)
◆ TOPページ (映画記事の人気ランキング、映画の特集)
◆邦画の題名リスト ◆洋画の題名リスト
◆邦画の監督名リストから記事を探す ◆洋画の国別リストから記事を探す
◆ 一話 (京都、旅行、美味など) ◆ 書評 ◆ 美術
★ポピュラー音楽!! ★クラシック音楽
- 関連記事
-
-
美術展「川端龍子VS.高橋龍太郎コレクション」会田誠, 鴻池朋子, 天明屋尚, 山口晃 ~大田区立龍子記念館 2021/11/02
-
「チェコ ポーランド ハンガリーのポスター」 青幻舎ビジュアル文庫 2019/08/23
-
「ジュリアン・オピー展」 東京オペラシティアートギャラリーにて 2019/08/11
-
美人画 ~図書館で出会った日本画 2019/07/21
-
美術館に行ってきた。 ~根津美術館「新・桃山の茶陶」 2018/12/11
-
美術館に行ってきた。 ~三菱一号館美術館「フィリップス・コレクション展」、出光美術館「江戸絵画の文雅 魅惑の18世紀」 2018/12/02
-
美術展「ピカソとシャガール 愛と平和の讃歌」 ポーラ美術館開館15周年記念展 2017年3月18日~9月24日 2017/09/04
-
美術展「写真家ソール・ライター展」 Bunkamuraザ・ミュージアム 2017/05/29
-
電話帳の世界をのぞき見る。 その1 2016/06/20
-
朝鮮半島から渡ってきた石造人物像 2016/03/22
-
美術展 「オープン・スペース 2014」展 楽しいアート! NTTインターコミュニケーション・センター (ICC) 2014/11/07
-
美術展 「楽園としての芸術」 ~ 障害ある人たちによる作品展 (東京都美術館) 楽しいアート! 2014/11/07
-
美術展 「台灣の近代美術 ~留学生たちの青春群像(1895-1945)」 ・ 「台湾絵画の巨匠 ~陳澄波 油彩画作品修復展」 (東京藝術大学大学美術館) 2014/10/04
-
ポコラート宣言 : 「純粋」で「切実」な行為や表現が「逸脱」した存在となった時、 私たちは、そこに「芸術」としか言いようのない美しさを感じる。 ポコラートは、障がいの有無・年齢・経験を問わず、その「芸術」を世界に解き放つ。 2014/05/05
-
「イメージの力 ~国立民族学博物館コレクションにさぐる」 国立新美術館 2014年 6月9日まで 2014/02/26
-