旧友に会うように、馴染みの映画を観る。
2010年12月31日 公開
年に一度、親しい旧友たちに会うように、
お気に入り映画を観る。
こうやって、好きな映画が並んでいるだけで、楽しくなってくる。
今までに何度も観たけれども、
気持ちがゆったりしている時に、あらためて観たい映画。
もちろん、空想の映画館で。(・・・なぜ?)
そのほとんどはDVDでしか、観れないから。
こんなにいい映画が、日本のどこの映画館でも上映できないのです。
50インチの液晶テレビを買うしかないのか。
ナイト・オン・ザ・プラネット
監督:ジム・ジャームッシュ|1991年|アメリカ|
原題:Night on Earth|
ロサンゼルス、パリ、ヘルシンキ、ローマ、ニューヨークの5つの街の、それぞれの凍てついた夜の臭いを、深呼吸。
サントラCD(トム・ウェイツ)
ハリウッド★ホンコン
監督:フルーツ・チャン|2001年|フランス=香港=日本|
原題:HOLLYWOOD HONG-KONG|
養豚の臭さと豚肉の美味さが隣あわせのように、人間の片腕は夜空を飛び、めいめいのウサは、ブランコで振り落とせ。

テルマ&ルイーズ
監督:リドリー・スコット|1991年|アメリカ|
原題:Thelma & Louise|
追い詰められてメキシコへ逃亡する2人。
追い詰められるほどに、ますます自己を開放していく2人。
エネルギッシュで夢のような開放感!

ミリオンダラー・ホテル
監督:ヴィム・ヴェンダース|2000年|ドイツ=アメリカ|
原題:THE MILLION DOLLAR HOTEL|
上澄みのような透明感あふれるストーリーだが、ホテルの住人たちの、演劇っぽい設定と、メル・ギブソン(FBI捜査官)の設定なくして、この映画成り立たない。

キャリア・ガールズ
監督:マイク・リー|1996年|イギリス|
原題:Career Girls|
突き刺さるような毎日を、楽しく過ごした学生時代の女2人。
卒業後の出会い。それぞれの実生活。
すぐには振り払えない、大人になった空虚感。
漂う澄んだ虚無感。それをやさしく包む、この映画。

ルナパパ
監督:バフティヤル・フドイナザーロフ|1999年|ドイツ オーストリア 日本|
原題:Luna Papa|
なにしろ、この突っ走り感が大好きです。
臭いはずのドタバタが、すごい破天荒さで一気に輝く輝く。


不思議惑星キン・ザ・ザ
監督:ゲオルギー・ダネリヤ|1986年|旧ソ連|
原題:Kin-Dza-Dza
素朴に、たどたどしい。そこがいい。
笑いを誘いたいのだろう、そこがいい。
時間なんか気にしない、ゆっくりした時に何も気にせず観る。


犬のような日の午後 (灼熱の屋上)
監督:イ・ミニョン|1995年|韓国|
原題:개같은 날의 오후|
ひょんなこと、ちょっとした手違いが、いくつも積み重なると大事件ができる。
まじめが寄り集まって喜劇に。
2回テレビ放映されたが、たまたま2回観ている。

10話
監督:アッバス・キアロスタミ|2002年|フランス=イラン|
原題:TEN
さらっとしてる映画なんですが、観終わって感じることは、
映画の中身が濃い。
車内の撮影は、フロント側からの固定カメラのみ。これで映画にしてしまう凄さ!
好きだな、この映画。

ションヤンの酒家
監督:フォ・ジェンチイ|2002年|中国|
原題:Life Show(生活秀)
映画界の隅にいるような、目立たない映画作品ですが、ゆったりした時に観て、そのあとにじわーと来ます。

ディナーラッシュ
監督:ボブ・ジラルディ|2001年|アメリカ|
原題:dinner rush|
飲食業界映画、なぜか好きです。
そのなかで傑作です。上質な娯楽映画でもあります。
NYの画廊とアーティストの世界も垣間見れます。



夢の旅路
監督:|1997年|アメリカ|
原題:Animals and the Tollkeeper|
高熱で寝込んだ時にみる夢のよう。
どうしてか、なつかしく、うら悲しいし、恋しい。


アメリカン・スプレンダー
監督:シャリ・スプリンガー・バーマン 、 ロバート・プルチーニ|2003年|アメリカ|
原題:AMERICAN SPLENDOR|
わかる。


チャイニーズ・ゴースト・ストーリー
監督:チン・シウトン|1987年|香港|
原題:A Chinese Ghost Story|
セルアニメがあるように、ワイヤーアクション、絶品。
3Dは映画の仕事じゃない、あんたの脳みその仕事。


アントニアの食卓
監督:マルレーン・ゴリス|1995年|イギリス オランダ ベルギー|
原題:ANTONIA|
また、アントニアかあさんの食卓で食事ができる。


南東から来た男
監督:エリセオ・スビエラ|1986年|アルゼンチン|
原題:HOMBRE MIRANDO AL SUDESTE(MAN FACING SOUTHEAST)|
頭つかわずに、観ること。

ここらへんでやめときましょう。
■海外映画評・題名50音順リストは、こちらから
■ 〃 ・国別ソート・リストは、こちらから
■
■日本映画評・題名50音順リストは、こちらから
■ 〃 ・監督ソート・リストは、こちらから
お気に入り映画を観る。
こうやって、好きな映画が並んでいるだけで、楽しくなってくる。
今までに何度も観たけれども、
気持ちがゆったりしている時に、あらためて観たい映画。
もちろん、空想の映画館で。(・・・なぜ?)
そのほとんどはDVDでしか、観れないから。
こんなにいい映画が、日本のどこの映画館でも上映できないのです。
50インチの液晶テレビを買うしかないのか。

監督:ジム・ジャームッシュ|1991年|アメリカ|
原題:Night on Earth|
ロサンゼルス、パリ、ヘルシンキ、ローマ、ニューヨークの5つの街の、それぞれの凍てついた夜の臭いを、深呼吸。


監督:フルーツ・チャン|2001年|フランス=香港=日本|
原題:HOLLYWOOD HONG-KONG|
養豚の臭さと豚肉の美味さが隣あわせのように、人間の片腕は夜空を飛び、めいめいのウサは、ブランコで振り落とせ。


監督:リドリー・スコット|1991年|アメリカ|
原題:Thelma & Louise|
追い詰められてメキシコへ逃亡する2人。
追い詰められるほどに、ますます自己を開放していく2人。
エネルギッシュで夢のような開放感!


監督:ヴィム・ヴェンダース|2000年|ドイツ=アメリカ|
原題:THE MILLION DOLLAR HOTEL|
上澄みのような透明感あふれるストーリーだが、ホテルの住人たちの、演劇っぽい設定と、メル・ギブソン(FBI捜査官)の設定なくして、この映画成り立たない。


監督:マイク・リー|1996年|イギリス|
原題:Career Girls|
突き刺さるような毎日を、楽しく過ごした学生時代の女2人。
卒業後の出会い。それぞれの実生活。
すぐには振り払えない、大人になった空虚感。
漂う澄んだ虚無感。それをやさしく包む、この映画。


監督:バフティヤル・フドイナザーロフ|1999年|ドイツ オーストリア 日本|
原題:Luna Papa|
なにしろ、この突っ走り感が大好きです。
臭いはずのドタバタが、すごい破天荒さで一気に輝く輝く。



監督:ゲオルギー・ダネリヤ|1986年|旧ソ連|
原題:Kin-Dza-Dza
素朴に、たどたどしい。そこがいい。
笑いを誘いたいのだろう、そこがいい。
時間なんか気にしない、ゆっくりした時に何も気にせず観る。



犬のような日の午後 (灼熱の屋上)
監督:イ・ミニョン|1995年|韓国|
原題:개같은 날의 오후|
ひょんなこと、ちょっとした手違いが、いくつも積み重なると大事件ができる。
まじめが寄り集まって喜劇に。
2回テレビ放映されたが、たまたま2回観ている。


監督:アッバス・キアロスタミ|2002年|フランス=イラン|
原題:TEN
さらっとしてる映画なんですが、観終わって感じることは、
映画の中身が濃い。
車内の撮影は、フロント側からの固定カメラのみ。これで映画にしてしまう凄さ!
好きだな、この映画。


監督:フォ・ジェンチイ|2002年|中国|
原題:Life Show(生活秀)
映画界の隅にいるような、目立たない映画作品ですが、ゆったりした時に観て、そのあとにじわーと来ます。


監督:ボブ・ジラルディ|2001年|アメリカ|
原題:dinner rush|
飲食業界映画、なぜか好きです。
そのなかで傑作です。上質な娯楽映画でもあります。
NYの画廊とアーティストの世界も垣間見れます。




監督:|1997年|アメリカ|
原題:Animals and the Tollkeeper|
高熱で寝込んだ時にみる夢のよう。
どうしてか、なつかしく、うら悲しいし、恋しい。



監督:シャリ・スプリンガー・バーマン 、 ロバート・プルチーニ|2003年|アメリカ|
原題:AMERICAN SPLENDOR|
わかる。



監督:チン・シウトン|1987年|香港|
原題:A Chinese Ghost Story|
セルアニメがあるように、ワイヤーアクション、絶品。
3Dは映画の仕事じゃない、あんたの脳みその仕事。



監督:マルレーン・ゴリス|1995年|イギリス オランダ ベルギー|
原題:ANTONIA|
また、アントニアかあさんの食卓で食事ができる。



監督:エリセオ・スビエラ|1986年|アルゼンチン|
原題:HOMBRE MIRANDO AL SUDESTE(MAN FACING SOUTHEAST)|
頭つかわずに、観ること。

ここらへんでやめときましょう。
■海外映画評・題名50音順リストは、こちらから
■ 〃 ・国別ソート・リストは、こちらから
■
■日本映画評・題名50音順リストは、こちらから
■ 〃 ・監督ソート・リストは、こちらから
- 関連記事
-
-
人が諦めるところで、諦めない自信が今、ある。・・・・ジョニーウォーカー 2011/02/11
-
このブログを見るブラウザーについて、気付いたこと。 2011/02/09
-
四万温泉旅館 積善館 (群馬県) 2011/02/05
-
ことしは洋画を観よう!と思ってる。 2011/01/11
-
学校給食がやってきた! |川崎市民ミュージアム 2011/01/10
-
明日、代休いただきます。 2011/01/03
-
ようこそ あけましておめでとう。 2011/01/01
-
旧友に会うように、馴染みの映画を観る。 2010/12/31
-
受けた被害は語りやすい。与えた加害は語りづらい。<引用> 2010/12/28
-
2010年に観た映画、私のベスト3本 (だったり・・・) 2010/12/22
-
2010年 映画評論家のベスト3 2010/12/19
-
味がわかる人、わからない人。映画がわかる人、わからない人。 2010/12/16
-
動く歩道、もしくは 前を歩く人 2010/12/08
-
下り坂な人、上り坂な人 2010/11/07
-
気になったポスター 2010/11/04
-