ガロ20年史 木造モルタルの王国 青林堂 1984年発行
2011年05月10日 公開


作品の選択にあたっては次のような基準を考えた。
1)ガロ主要執筆者の作品を一作は載せる。
2)時代を象徴し、いかにもその当時のガロらしい作品は極力載せる。
3)長編作品は物理的に収録不可能である。カムイ伝、鬼太郎夜話、赤色エレジーなどは割愛せざるを得なかった。
4)著名な作品でも単行本で入手しやすい作品は割愛し、同じ作家の別の作品を載せた。
5)マンガ以外にも、その時代のガロの雰囲気を伝えるコラム類を収録した。
本書は寄稿者たちのご厚意により、印税なしで刊行される。刊行委員会ならびに青林堂から謝意を表したい。
1984年12月1日 初版発行
このまんが本、1200ページ。背幅10センチはある。広辞苑のようです。
1984年当時、「月刊誌ガロ」は相当厳しかったと思われるし、ガロらしさというものが薄くなっていた。
<全目次>




- 関連記事
-
-
「うくしすつてとのへ」って何よ? 2011/11/18
-
映画「ブック・オブ・デイズ」と「中世ヨーロッパの都市の生活」と。 2011/11/17
-
江戸時代!江戸時代。 デジタル修復版「幕末太陽傳」を観る前に、「落語の国からのぞいてみれば」を読む。 2011/10/28
-
「いのちと放射能」 柳澤桂子 著 2011/10/06
-
近世文学研究 「江戸滑稽化物尽くし」 アダム・カバット (著) 2011/09/10
-
小説 「カレーソーセージをめぐるレーナの物語」 ウーヴェ・ティム著 2011/08/08
-
エッセイ 「ぼくは猟師になった」 千松信也 2011/08/06
-
ガロ20年史 木造モルタルの王国 青林堂 1984年発行 2011/05/10
-
「字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ」 太田直子著 光文社新書 2011/04/07
-
漫画雑誌「漫金超」 創刊号 1980・春 2011/01/05
-
転がる香港に苔は生えない 星野博美 著 2000年発行 2011/01/04
-
小説 おっぱいとトラクター マリーナ・レヴィツカ著 2011/01/03
-
東京に暮す キャサリン・サンソム著 2010/11/15
-
妖怪の本 1926年発行 2010/10/05
-
KYOのお言葉 入江敦彦 著 2010/09/26
-