映画「見上げてごらん 夜の星を」  監督:番匠義彰

ポスター02zik4zj 笑いあり涙ありの歌謡映画です。
 昭和38年(1963年)というと戦後18年経っているが、東京都内の駅前でも夜は暗い。そんな時代、下町に住む、決して豊かでない庶民たちの青春映画。すごい美人も美男子も出てこない。当時の、素朴だが前向きな心持ちを感じる。

 湯浅太平(坂本九:当時のスター歌手)は夜間の定時制高校に通う勤労青年で、小さな町工場に勤める工員。身寄りはなくひとり下宿生活している。
 職場の同僚の藤本勉(中村嘉葎雄)は大工の父親と幼い兄弟3人で生活していたが、ある日父親は交通事故で伏せってしまう。一家の生活費を稼ぐため、夜間の日雇いアルバイトをして現金収入を得るが、睡眠不足で工場では勤務中に居眠りしてしまう。職場の金属部品プレス機の前で、肉体的にも精神的にも一杯一杯。でも夕食は一汁一菜、カツカツの生活。ついにやけを起こす。

 湯浅太平が通う高校では、全日制(昼間)の女子学生から、顔も知らぬ夜間の学生に向けて文通が始まった。全日制/定時制の学内弁論大会を機にお互いの交流が始まる。そのなかの一人、榊ひろみ(宮地由美子)と湯浅太平は互いにこころ引かれていく。ある日、榊は自分の家に湯浅を招く。驚いたことに、そこに職場の同僚藤本がいる。榊と藤本はいとこ同士であった。これをきっかけに湯浅と榊は、藤本の苦境を救うことなる。そして二人に愛が芽生えていく。

九 1 0

映画冒頭の見慣れぬ野球場
あれは東京スタジアム(東京球場)かつて東京都荒川区にあった。1962年完成

隅田川向こう岸に見える煙突は「お化け煙突」
あれは東京電力の千住火力発電所で1963年まで稼動していた。
1953年製作の映画『煙突の見える場所』から10年後の風景で、最後の風景。
1963年、黒四ダムで有名な関西電力の黒部川第四発電所が完成。
4年後の1967年、福島第一原発の1号機が建設着工。

定時制に通う学生45万人

1963年という年 (映画の製作年)
東京オリンピック開催の前年。
 『鉄腕アトム』元旦からテレビ放映開始。同じく「鉄人28号」「エイトマン」も。
 日本初の高速自動車国道「名神高速道路」の一部が開通。
 山手線で103系ウグイス色の車両が運転開始。
 ケネディ大統領がダラスで暗殺される。

ヒット曲
 坂本九:「見上げてごらん夜の星を」
 舟木一夫:「高校三年生」
 梓みちよ:「こんにちは赤ちゃん」
 三田明:「美しい十代」
 ザ・ピーナッツ:「恋のバカンス」
 三波春夫:「東京五輪音頭」 ほか

---------------------------------------------------------------------------------------
2人で07 監督:番匠義彰|1963年|

 出演
 坂本 九 (湯浅太平、定時制高校の学生
 榊ひろみ (宮地由美子、坂本九と同じ教室同じ机で学ぶ全日制女子学生
中村嘉葎雄 (藤本勉、坂本九と同じ勤務先工場の工員。後日、榊ひろみのいとこと分かる
菅原文太 (三輪、定時制の教師。通称カマキリ
左とん平 (山田、学友
山本豊三 (寺山治、学友
伴淳三郎 (小森、学友。40歳代で定時制生に
林家珍平 (河野、学友
清水まゆみ(恵美子)|野々村潔(保三)|水木涼子(たみ)|増田順司(松浦主任)|五月女マリ(由美子の友人)|浜村純(勉の父)|武智豊子(婆さん)|九重佑三子(羽田)|ジェリー藤尾(村岡)|ダニー飯田とパラダイスキング(チンドン屋)|

lkdgnグラフ
 
 まさしく右上がりの時代。
 これが貧しくても明るい、の元か?

 日本のGDPの推移 1965~2002





番匠義彰 監督の映画
写真
ふりむいた花嫁
写真
見上げてごらん 夜の星を


【 一夜一話の歩き方 】
下記、タップしてお読みください。

写真
写真
写真
写真
写真

海外映画評・題名50音順リストは、こちらから
   〃   ・製作国リストは、こちらから
日本映画評・題名50音順リストは、こちらから
   〃   ・監督名リストは、こちらから
観たい映画、気になる映画は、こちらから どうぞ
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply