映画「ロビンソナーダ」 監督:ナナ・ジョルジャーゼ
2011年09月23日 公開

黒海の東岸の国、グルジアの1920~22年までの話。
イギリス帝国主義とロシア革命の余波がグルジアにおよんだことで、ふたりの愛、ふたりの人生は狂ってしまった。
この国をイギリス国際電信の電線がつらぬいていた。先はインドまで。
そしてイギリスは電線電柱の管理保守のため、各国に人を派遣していた。そのひとりイギリス人技師クリストファーは、グルジアのある村に派遣されてきた。
そしてアンナに出会い、恋に落ちる。
ふたりが小さな村で愛を育んでいる時、世界は大きく変動し始めていた。
ロシア革命がグルジアにもおよび、アンナの兄は村で先頭に立って、地主領主ラヴレンティを追い出し、村人を集め革命のアジテーションをする。1922年、グルジアはソ連に加盟。
一方、イギリス本国はグルジアに派遣されている技師たちに対し緊急帰国を促していた。
しかし、その報はなぜかクリストファーには届かなかった。
彼はイギリスの国益を守るため、電線電柱を防衛するため、皮肉にもアンナの兄と戦うことになる。
ここからクリストファーとアンナの人生、そして意外にも地主ラヴレンティの人生も大きく翻弄されていく。
ところどころコミカルなシーンをはさみながら、重くならない映画に仕上がっています。
★
イギリスは、最新技術の電信による情報収集/伝達でインド植民地経営に成功していました。電線が通過する各国と契約を結び、電柱のまわりの土地、半径3メートルの円形の土地を、電柱の本数分買い取っていて、その土地をイギリス領にしていたのです。
監督:ナナ・ジョルジャーゼ|グルジア|1986年|73分|
原題:Robinzoniada anu Chemi Ngliseli Papa
ROBINSON, MY ENGLISH GRANDFATHER
出演:ジャンリ・ロラシヴィリ(Christopher Hughes & his Grandson)|ニネリ・チャンクヴェターゼ(Anna)| グラム・ピルツハラヴァ(アンナの兄Nestor)|グジャー・ブルドゥリ(地主Lavrenti)|Rusudan Bolkvadze(Lisa)

生き延びたアンナは語る。
ナナ・ジョルジャーゼ監督の映画
【 一夜一話の歩き方 】
下記、クリックしてお読みください。
下記もご利用ください。
■海外映画評・題名50音順リストは、こちらから
■ 〃 ・製作国リストは、こちらから
■日本映画評・題名50音順リストは、こちらから
■ 〃 ・監督名リストは、こちらから
■観たい映画、気になる映画は、こちらから どうぞ
- 関連記事
-
-
映画「都市の夏」 監督:ヴィム・ヴェンダース 2011/10/15
-
Bフラットな映画 「テハンノで売春していてバラバラ殺人にあった女子高生、まだテハンノにいる」 監督:ナム・ギウン 2011/10/13
-
映画「戦争のない20日間」 監督:アレクセイ・ゲルマン 2011/10/11
-
映画「旅立ちの汽笛」 監督:アクタン・アリム・クバト (アクタン・アブディカリコフ) 2011/10/09
-
映画「キャラメル」 監督:ナディーン・ラバキー 2011/10/05
-
自分を探す映画(6) 「ある日、突然。」 監督:ディエゴ・レルマン 2011/10/03
-
映画「誤発弾」 監督:ユ・ヒョンモク 2011/09/27
-
映画「ロビンソナーダ」 監督:ナナ・ジョルジャーゼ 2011/09/23
-
ラテンビート映画祭 「BLACK BREAD ブラックブレッド」 「THE LAST CIRCUS ラストサーカス」 2011/09/21
-
ドキュメンタリー映画「Jazz Seen/カメラが聴いたジャズ」 監督:ジュリアン・ベネディクト 2011/09/19
-
映画「少年と砂漠のカフェ」 監督:アボルファズル・ジャリリ 2011/09/17
-
映画「モンド」 監督:トニー・ガトリフ 2011/09/15
-
映画「パレルモ・シューティング」 監督:ヴィム・ヴェンダース 2011/09/13
-
映画「死の教室」 監督 :アンジェイ・ワイダ 2011/09/11
-
映画「胡同の理髪師(フートン)」 監督:ハスチョロー 2011/09/09
-