小説「謎のヴァイオリン 」 クリスティアン・ ミュラー著
2012年04月23日 公開

ヴァイオリンに贋作(がんさく)があることを教えてくれた本。
名器ストラディバリウス以外に、グアルネリウスという名器があることも教えてくれた小説。
元捜査官でヴァイオリン鑑定家という都合が良すぎる主人公が、このグアルネリウスにまつわる贋作?について依頼を受け国際的に調査が始まる。
話は面白く展開し、その中でヴァイオリンのうんちくが披露される。ヴァイオリンは簡単に分解できて、例えば一挺の破損した名器から、二挺の名器が生まれる。当然不足のパーツは古楽器から調達する。鑑定の目は、響き、音色、デザイン様式や素材や木目に鋭く迫る。ソ連からロシアになる端境期に博物館から著名なヴァイオリンが複数流出し、その後行方不明だった。まるで名画と同じようだ。

ストラディバリが製作したヴァイオリンは、1200挺あるといわれ、今600挺が存在しているらしい。
一方、主人公のグアルネリウスは、制作された挺数は200程度で現存する挺数ははっきりしていない、ところが面白い。うろ覚えだが、当時、ストラディバリはパトロンがいる著名なヴァイオリニストがユーザーで、よって当時も高価。その上、工房形式で生産されたので生産本数が多い。グアルネリウスは個人で製作、ユーザーは街の演奏家だったらしい。
(←)グアルネリウスとは・・・ウィキペディアはここから
- 関連記事
-
-
「ルンタ」・「私の中の自由な美術」・「フェアな未来へ」 およびドキュメンタリー映像 「ラベルの裏側 ~ グローバル企業の生産現場」 ・・・最近読んだ本から、ピックアップ。 2015/02/22
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「江戸の音」 「ナツコ 沖縄密貿易の女王」 「ハウス・オブ・ヤマナカ 東洋の至宝を欧米に売った美術商」 2014/08/11
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「ジャーナリズム崩壊」 「報道の脳死」 「ショック・ドクトリン」 2014/07/14
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「京都庶民生活史 1~3」 「海の道、川の道」 「ブリューゲルの子供の遊戯」 2014/04/19
-
「おいしいハンバーガーのこわい話」 草思社 / 「 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」 東洋経済新報社 2013/02/28
-
「きつねのはなし」 森見 登美彦・著 2013/02/22
-
「鏡花・百物語集」 文豪怪談傑作選~特別編 ちくま文庫 2012/08/23
-
小説「謎のヴァイオリン 」 クリスティアン・ ミュラー著 2012/04/23
-
小説「ふしぎな山からの香り」 ロバート・O・バトラー著 2011/12/02
-
「食う。 百姓のエコロジー」 田中 佳宏 著 2011/11/20
-
「うくしすつてとのへ」って何よ? 2011/11/18
-
映画「ブック・オブ・デイズ」と「中世ヨーロッパの都市の生活」と。 2011/11/17
-
江戸時代!江戸時代。 デジタル修復版「幕末太陽傳」を観る前に、「落語の国からのぞいてみれば」を読む。 2011/10/28
-
「いのちと放射能」 柳澤桂子 著 2011/10/06
-
近世文学研究 「江戸滑稽化物尽くし」 アダム・カバット (著) 2011/09/10
-