映画「恋の花咲く 伊豆の踊子」 監督:五所平之助  主演:田中絹代

メイン88  原作なんて、とうに忘れたが、気楽に行こう。サイレント映画の呼吸法を知ってれば、なお楽しい。

  湯川楼の大旦那善兵衛は温泉を旅館に引いて繁昌だが、踊子の兄栄吉から鉱山を二束三文で買い取っていた。その鉱山を掘ってみると大当たりだ。当時伊豆各地で鉱山開発に沸いていた。その話を聞いて栄吉は憤懣やるかたない。とうとう大旦那に談判に行く。だが、そこで出た話は、妹の薫(田中絹代)が湯川楼の内芸者になるなら、金をやろうということだった。兄妹が夜、嘆いていると学生水原が通りかかる。ふたりから聞いた話に、今度は水原が激怒する。
  次の日、さっそく湯川楼に出向いた。単なる旅行者である水原がこの話に絡むのは、実は湯川楼の息子隆一は水原の先輩なのだった。大旦那善兵衛に面会して聞いた話に水原は驚く。あの兄妹の親から善兵衛に、後見人になってほしいと言われ、その親は世を去った。大旦那は、のちのちは妹の薫を息子の隆一の嫁にしたいと思っているが、兄の栄吉がその場その場の生活で金使いも荒くて困っていると。
  学生の身分である水原は、あらためて考える。天城街道でたまたま知り合った旅芸人の一行と親しくなり、踊り子薫とはいい関係になりそうだが、ここは自分が身を引こう。水原は旅の日程を急に変えて、下田から東京に帰ってしまうのであった。

  昭和8年の映画ですから、昭和初期の風景が記録されている。(ロケ地は伊豆じゃないそうだ)下田街道を小さなバスが通る。清水宏監督の「有りがたうさん(1936年)」のバスだ。当時の旅館、道路、人々の服装などなど興味は尽きない。活弁版で、もうひとつ味が乗る。


サブsabuimakj  監督:五所平之助|1933年|124分|松竹蒲田|白黒・サイレント映画|
  原作:川端康成|脚本:伏見晁|撮影:小原譲治
  出演:踊子薫(田中絹代)|学生水原(大日方伝?向傳?)|踊子の兄栄吉(小林十九二)|妻千代子(若水絹子)|母おたつ(高松栄子)|鉱山技師久保田(河村黎吉)|雇い女百合子(兵藤静枝)|湯川楼の主人善兵衛(新井淳)|息子隆一(竹内良一)|村の巡査田村(水島亮太郎)|虚無僧(武田春郎)|遊客服部(坂本武)|芸妓(飯田蝶子)|芸妓(花岡菊子)|温泉宿の客(阿部正三郎)|湯川楼の爺喜作(青野清)|床屋の亭主(曾我修)|道路の工夫(長尾寛)|道路の工夫(松本十九)|町の巡査(桂木志郎)|村の巡査(吉田光)|薬売りの男(谷麗光)|村の男(仲英之助)|村の男(柳田礼司)|船員(高山義郎)|宿の女中(京谷千恵子)|宿の女中(明山静江)|波止場の女(小泉泰子)

五所平之助 監督の映画
写真
煙突の見える場所
写真
朧夜の女
写真
蛍火
写真
大阪の宿
写真
恋の花咲く 伊豆の踊子



20220827200242ce7_202211120809472d2.png


【 一夜一話の歩き方 】
下記、タップしてお読みください。

写真
写真
写真
写真
写真
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply