映画「シテール島への船出」 監督:テオ・アンゲロプロス

トップ









  同監督の「旅芸人の記録」を観てから、この映画を観ないと、よくわからないと思う。
  老人スピロは、たぶん元パルチザン (ゲリラ)で第二次世界大戦時、ギリシャの故郷の村で活動家だったんだろう。政治の勢力図が塗り変わり、パルチザン勢力は劣勢になり山奥へ逃げ、妻子を残してついにロシアへ亡命した。スピロは彼の地で家庭を持ったが、32年経って望郷の念でギリシャに帰国した。その間、妻のカテリーナはひたすら彼の帰りを待っていた。映画はここから始まる。

村の我が家  カテリーナ、息子や娘、そして親戚たちは、スピロの突然の帰国を「一応」歓迎する。しかしそんな歓迎は彼にはどうでもよくて、実は故郷の村にいち早く行きたかった。彼の一徹さは変わらないようだ。スピロとカテリーナは、32年間彼女が守ってきた家に帰ってきた。彼は安堵した。そして一気に老けた。
  村の様子は一変していた。村がスキー場になる計画だ。村民が全員一致して自分たちの土地をリゾート開発企業に売ろうとしていた。1人でも反対があれば計画は成り立たない。村長は周到に準備を進めてきた矢先に、スピロが現れた。彼は反対した。戦争当時もスピロは村の厄介者だった。ギリシャの国籍を無て久しいスピロは滞在許可で帰国している。騒ぎはスピロに分が悪い。

退去  ついに彼に国外退去が命ぜられ、出港するロシア船に乗るよう、急ぎタグボートに乗せられるがスピロはロシアに帰る気は毛頭ない。ロシア船、スピロ互いに乗船拒否。困った当局は、港の沖合いに係留した小さなフロートに彼をひとり乗せた。夜がふける。
ふたり  翌朝カテリーナはスピロを守るべく港に浮かぶフロートに向かった。今となってはカテリーナも精神的な居場所はなくなっていた。乗り移った彼女を抱きしめるスピロ。そして彼はフロートの係留ロープのもやいを解いた。


  舞台演劇的な手法を交えるシーンが冴えている。臭みは全くない。そして映画音楽(ストリングス)が流れるタイミングは絶妙だ。なんでもないシーンが一挙に深みをおびる。
  この作曲家エレニ・カラインドルーが好きだ。本作ではまだ開花の途上だが、以後監督と共同製作のように映画と音楽が寄り添っていく。 


踊る原題:TAXIDI STA KITHIRA 英題:VOYAGE TO CYTHEREA
監督:テオ・アンゲロプロス|ギリシャ・イタリア|1984年|140分|
脚本:テオ・アンゲロプロス、タナシス・ヴァルティノス、トニーノ・グエッラ|
撮影:ヨルゴス・アルヴァニティス|音楽:エレニ・カラインドルー
出演:マノス・カトラキス(スピロ)|ドーラ・ヴァラナキ(カテリーナ)|ジュリオ・ブロージ(息子)|マリー・クロノプルー(娘)|ヨルゴス・ネゾス(スピロの同郷の友人)|ほか


ギリシャ出身のテオ・アンゲロプロス監督の映画です。
写真
永遠と一日
写真
シテール島への船出
写真
旅芸人の記録


【 一夜一話の歩き方 】
下記、クリックしてお読みください。

写真
写真
写真
写真
写真
こちらからも、どうぞ!
洋画 
   題名で探す   こちらから
   国名で探す   こちらから
邦画
   題名で探す   こちらから
   監督で探す   こちらから
観たい映画、気になる映画は、こちらから どうぞ
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply