映画「ガラスの中の少女 」   監督:若杉光夫  吉永小百合、浜田光夫

TOPページにもどる

上
靖代は、バス停「一ッ木橋」で陽一の声を聞いたような気がした。

喫茶店  高級住宅街に住むお嬢さん女子高生と、下町の小さな町工場に勤める男が、東京の四ツ谷駅で偶然に出会う。ここから愛が始まります。
  ふたりは中学時代、同級生。吉永小百合と浜田光夫の映画ですから、話の道筋はだいたい想像がつきます。あわせて映画は格差を語りますが、格差と偏見を乗り越え解決するには、高校生にはあまりに重たい問題であることをふたりは知ることになります。そして先を急ぎます。

路線バス  この映画の見せ場は、ふたりが愛を確かめ合う、一連のシーンです。
  靖代(吉永小百合)は、陽一(浜田光夫)が勤める大友玩具製作所を訪ねるが、あまりに小さな工場を見られて「こんなところに来るな!」と陽一に言われ追い払われる。
  靖代は仕方なく、近くのバス停にもどりバスを待っている。バス道は土手に沿っていて、陽一の工場からの道は、土手に突き当たってT字路になっている。しばらくして土手沿いに向こうからバスが来るのが見えた。その時、靖代は陽一の声が聞こえたように思えたが、彼の姿は見えず、靖代はバスに乗った。

車内2 追いかける バスは発車し靖代はシートに座り考え込む。
  ところが、走るバスを追いかけて陽一が走っているのが、バス後部の窓から見える。全速力で走っている! やっと靖代がそれに気が付く。次の停留所でバスが停車するやいなや、靖代は来た道を駆けもどる。 ここまでのシーンにセリフはない。しかし十分にふたりの心情を語っている。

降りて  映画を観終えて思うのは、意地悪く言えば自分が住む階級をわきまえろ、とも聞こえる。 また、話のはじめに悲しい結末を持ってくるのは、アイドル映画に向かないと思う。 しかし、それだけでこの映画を観ずに置くのは、少しもったいないかも。

監督:若杉光夫|1960年|67分|
原作:有馬頼義|脚色:青山民雄|撮影:井上莞|
出演:吉永小百合 (靖代)|信欣三 (靖代の義父・杉太郎)|轟夕起子 (靖代の母里子)|浜田光夫 (陽一)|大森義夫 (陽一の父・家で伏せっている儀助)|小夜福子 (陽一の母ます)|草薙幸二郎 (中村)|稲垣隆史 (松三)|佐野浅夫 (工場の社長)|南風洋子 (春江)|多熱マユミ (女子高校生)|中村歌 (女子高校生)|水原英子 (女子高校生)|斎藤久美子 (女子高校生)|石田桂子 (女子高校生)|村田寿男|澄川透|日野道夫|白井鋭|斎藤美和|鈴村益代|林茂朗|谷田部靖|山田禅二|山根照雄|大塚興一|
工場2
工場を訪ねた靖代を見た先輩工員にからかわれる陽一。  工場周辺の風景、空き地が目立つ。原風景だ。

界隈2
陽一の家の界隈(夜)。路地が入り組む。         靖代と陽一。工場付近の道。影の具合がいい。

駅22
丸ノ内線・四ツ谷駅が繰り返し登場する。今とほぼ変わりない。   丸っこいタクシー、初乗り80円。

仕事面白い22
バスを追いかけた陽一に靖代は語りかける・・・「仕事面白い?」 
バカな台詞だ。ここら辺から、この映画ワカラナイ方向へ走る。


<吉永小百合が出演の映画>
画像をタッチしてお進みください。

写真
1960
ガラスの中の少女
写真
1962
ひとりぼっちの二人だが
写真
1964
風と樹と空と
写真
1965
明日は咲こう花咲こう
写真
1966
愛と死の記録
写真
1984
天国の駅


若杉光夫 監督の映画
写真
ガラスの中の少女
写真
石合戦


【 一夜一話の歩き方 】
下記、クリックしてお読みください。

写真
写真
写真
写真
写真
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply