「きつねのはなし」 森見 登美彦・著
2013年02月22日 公開

京都の街を舞台に、しっとり静かに怖い本です。
何かが潜んでいることができる、深い闇がある街。
それは京に住んださまざまな人々が、長い時間かけて紡いできたもの。
京都が好きな人、どうぞ。
<冒頭から引用>
天城さんは鷺森神社の近くに住んでいた。
長い坂の上にある古い屋敷で、裏手には常暗い竹林があり、葉の擦れる音が絶えず聞こえていた。芳蓮堂の使いで初めて天城さんの屋敷を訪ねたのは初秋の風が強い日で、夕闇に沈み始めた竹林が生き物のように蠢いていたのを思い出す。・・・・<終>
目次
きつねのはなし
果実の中の龍
魔
水神

40年以上前に、伏見稲荷大社の境内で手に入れたものらしい。いつか譲り受けた。
壁にこうしてかけてあるが、時々じっと見られている気がする。
- 関連記事
-
-
「環りの海 - 竹島と尖閣 国境地域からの問い」 「ハモの旅、メンタイの夢 - 日韓さかな交流史」 「海路としての〈尖閣諸島〉 - 航海技術史上の洋上風景」 ・・・最近読んだ本。 2015/05/07
-
「色で読む中世ヨーロッパ」 「二つの戦後・ドイツと日本」 「戦後の「タブー」を清算するドイツ」 ・・・最近読んだ本。 2015/03/28
-
「ルンタ」・「私の中の自由な美術」・「フェアな未来へ」 およびドキュメンタリー映像 「ラベルの裏側 ~ グローバル企業の生産現場」 ・・・最近読んだ本から、ピックアップ。 2015/02/22
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「江戸の音」 「ナツコ 沖縄密貿易の女王」 「ハウス・オブ・ヤマナカ 東洋の至宝を欧米に売った美術商」 2014/08/11
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「ジャーナリズム崩壊」 「報道の脳死」 「ショック・ドクトリン」 2014/07/14
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「京都庶民生活史 1~3」 「海の道、川の道」 「ブリューゲルの子供の遊戯」 2014/04/19
-
「おいしいハンバーガーのこわい話」 草思社 / 「 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」 東洋経済新報社 2013/02/28
-
「きつねのはなし」 森見 登美彦・著 2013/02/22
-
「鏡花・百物語集」 文豪怪談傑作選~特別編 ちくま文庫 2012/08/23
-
小説「謎のヴァイオリン 」 クリスティアン・ ミュラー著 2012/04/23
-
小説「ふしぎな山からの香り」 ロバート・O・バトラー著 2011/12/02
-
「食う。 百姓のエコロジー」 田中 佳宏 著 2011/11/20
-
「うくしすつてとのへ」って何よ? 2011/11/18
-
映画「ブック・オブ・デイズ」と「中世ヨーロッパの都市の生活」と。 2011/11/17
-
江戸時代!江戸時代。 デジタル修復版「幕末太陽傳」を観る前に、「落語の国からのぞいてみれば」を読む。 2011/10/28
-