「おいしいハンバーガーのこわい話」  草思社 /  「 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」   東洋経済新報社

上

   毎日食ってる食い物について、じっくり考える余裕なんて、我々には無い!
   そこんところを狙われてしまった。
   食う事を粗末に扱い過ぎたわけだ。
   食う事の大切さよりも、食う事の怖さを先に知らねばならない時代。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  「おいしいハンバーガーのこわい話」
  エリック・シュローサー/チャールズ・ウィルソン共著  草思社

  「第1章 ハンバーガーはこうして生まれた」の後半にある、マクドナルドのチェーン誕生や、他店があいついでマックをまねて、ファストフード業界が誕生していく経緯が興味をひく。また「第4章 フライドポテトの秘密」において、多数な店のどの店でもいつも均一な味を維持するために、フライドポテトのオートメーション工場化、これによる個人農家の崩壊と、「昧は試験管で作られる」以降が冴えている。米国が狙うグローバル化がどういうものか、よく分かる。その結果、米国の食品と医薬品の巨大企業が世界を牛耳っていく。
   第4章の中身
      いつも、どこでも、おいしいポテトを
      じゃがいも長者と、じゃがいも貧乏
      巨大フライドポテト工場
      昧は試験管で作られる
      おいしい記憶は時を超える
      いちごのいらないストロベリーシェイク
      食品は白いカンバス 昧を決める子どもたち

  本書は高校生以下の子供たち向けに書かれており、その意図を汲みとっておきたい。


<目次>
  はじめに みんなに考えてほしいこと
  第1章 ハンバーガーはこうして生まれた 
  第2章 子どもは大事なお客さま
  第3章 マックジョブってなんのこと?
  第4章 フライドポテトの秘密
  第5章 スカッとしない清涼飲料の話
  第6章 牛や鶏はどんな目にあってる?
  第7章 ファストフード中毒
  第8章 きみたちにできること



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下00   食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」 
  安部 司・著  東洋経済新報社

  「昧は試験管で作られる」について、それって何?を追求したい向きにお薦めの本がこれ。
   白い粉だけで、とんこつスープが作られる、その白い粉とは・・・。

<目次>
  序章 「食品添加物の神様」と言われるまで
  第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品
  第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?
  第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある
  第4章 今日あなたが口にした食品添加物
  第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!
  第6章 未来をどう生きるか
関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply