「おいしいハンバーガーのこわい話」 草思社 / 「 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」 東洋経済新報社
2013年02月28日 公開

毎日食ってる食い物について、じっくり考える余裕なんて、我々には無い!
そこんところを狙われてしまった。
食う事を粗末に扱い過ぎたわけだ。
食う事の大切さよりも、食う事の怖さを先に知らねばならない時代。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「おいしいハンバーガーのこわい話」
エリック・シュローサー/チャールズ・ウィルソン共著 草思社
「第1章 ハンバーガーはこうして生まれた」の後半にある、マクドナルドのチェーン誕生や、他店があいついでマックをまねて、ファストフード業界が誕生していく経緯が興味をひく。また「第4章 フライドポテトの秘密」において、多数な店のどの店でもいつも均一な味を維持するために、フライドポテトのオートメーション工場化、これによる個人農家の崩壊と、「昧は試験管で作られる」以降が冴えている。米国が狙うグローバル化がどういうものか、よく分かる。その結果、米国の食品と医薬品の巨大企業が世界を牛耳っていく。
第4章の中身
いつも、どこでも、おいしいポテトを
じゃがいも長者と、じゃがいも貧乏
巨大フライドポテト工場
昧は試験管で作られる
おいしい記憶は時を超える
いちごのいらないストロベリーシェイク
食品は白いカンバス 昧を決める子どもたち
本書は高校生以下の子供たち向けに書かれており、その意図を汲みとっておきたい。
<目次>
はじめに みんなに考えてほしいこと
第1章 ハンバーガーはこうして生まれた
第2章 子どもは大事なお客さま
第3章 マックジョブってなんのこと?
第4章 フライドポテトの秘密
第5章 スカッとしない清涼飲料の話
第6章 牛や鶏はどんな目にあってる?
第7章 ファストフード中毒
第8章 きみたちにできること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安部 司・著 東洋経済新報社
「昧は試験管で作られる」について、それって何?を追求したい向きにお薦めの本がこれ。
白い粉だけで、とんこつスープが作られる、その白い粉とは・・・。
<目次>
序章 「食品添加物の神様」と言われるまで
第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品
第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?
第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある
第4章 今日あなたが口にした食品添加物
第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!
第6章 未来をどう生きるか
- 関連記事
-
-
「人はなぜ逃げおくれるのか-災害の心理学」・「ニッポンの個人情報」・「紋切型社会-言葉で固まる現代を解きほぐす」 ・・・最近読んだ本。 2015/07/10
-
「環りの海 - 竹島と尖閣 国境地域からの問い」 「ハモの旅、メンタイの夢 - 日韓さかな交流史」 「海路としての〈尖閣諸島〉 - 航海技術史上の洋上風景」 ・・・最近読んだ本。 2015/05/07
-
「色で読む中世ヨーロッパ」 「二つの戦後・ドイツと日本」 「戦後の「タブー」を清算するドイツ」 ・・・最近読んだ本。 2015/03/28
-
「ルンタ」・「私の中の自由な美術」・「フェアな未来へ」 およびドキュメンタリー映像 「ラベルの裏側 ~ グローバル企業の生産現場」 ・・・最近読んだ本から、ピックアップ。 2015/02/22
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「江戸の音」 「ナツコ 沖縄密貿易の女王」 「ハウス・オブ・ヤマナカ 東洋の至宝を欧米に売った美術商」 2014/08/11
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「ジャーナリズム崩壊」 「報道の脳死」 「ショック・ドクトリン」 2014/07/14
-
最近読んだ本から、ピックアップ。 「京都庶民生活史 1~3」 「海の道、川の道」 「ブリューゲルの子供の遊戯」 2014/04/19
-
「おいしいハンバーガーのこわい話」 草思社 / 「 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」 東洋経済新報社 2013/02/28
-
「きつねのはなし」 森見 登美彦・著 2013/02/22
-
「鏡花・百物語集」 文豪怪談傑作選~特別編 ちくま文庫 2012/08/23
-
小説「謎のヴァイオリン 」 クリスティアン・ ミュラー著 2012/04/23
-
小説「ふしぎな山からの香り」 ロバート・O・バトラー著 2011/12/02
-
「食う。 百姓のエコロジー」 田中 佳宏 著 2011/11/20
-
「うくしすつてとのへ」って何よ? 2011/11/18
-
映画「ブック・オブ・デイズ」と「中世ヨーロッパの都市の生活」と。 2011/11/17
-