「ここの標高は何メートル?」  住んでいる場所の「標高」を知る。

  住んでいる所の標高を調べてみる。
  以下に、ふたつのサイトをあげますが、標高数字が若干違うようです。
  ちなみに、海抜とは?
  「海水面から測った陸地の高さ。干潮時と満潮時の年間平均を基準とする。標高。」 ふむ。
  


00キャプチャ マピオン◆地図検索サイトMapion(マピオン)
  http://www.mapion.co.jp/

  上記URLからマピオンのトップページ画面へ行きます。
  トップページの、左上の地図検索のうちの、「日本地図」をクリック、そして都道府県・地域を選んで進み、目的地の地図へと進みます。次に地図の左上にある縮尺を選び地図を拡大します。
  そして、地図を移動させて+マークを目的地に合わせます。
  地図上の+マークに位置する場所の標高が、画面の右上隅に表示されます。(右図参照)
  右図例では、京都の本能寺に+マークがあって、標高が右上(赤丸)に表示されています。
  



◆Google Maps 標高表示
  http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE/index.php
00アップ キャプチャ グーグル
  上記URLの画面(右図参照)にて、目的の住所を入力し、入力欄のすぐ右の移動ボタンをクリックすると、下段の標高欄(右図内の赤矢印)に数字が表示されます。








【 一夜一話の 歩き方 】

最新の記事はこちら。      直近の記事100 リストは、こちらから (All Archives)

邦画評だけ見る (直近掲載の50作品)   洋画評だけ見る (直近掲載の50作品)  

TOPページ (映画記事の人気ランキング、新作映画みました、映画の特集)

邦画の題名リスト    ◆洋画の題名リスト

邦画の監督名リストから記事を探す   ◆洋画の国別リストから記事を探す

一話 (京都、旅行、美味など)      書評   美術

クラシック音楽    ポピュラー音楽              




関連記事
やまなか
Posted byやまなか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply