「ゴシックハープの植物文様」 作曲:藤枝守 ハープ演奏:西山まりえ 東京オペラシティ・近江楽堂
2014年05月25日 公開

藤枝守作曲の曲をライブで聴くのは、初めてのこと。
ゴシックハープを聴くのも、近江楽堂で聴くのも、初めてだった。
実に良い。心、洗われる。 中世の香りがする現代音楽。
藤枝守氏も会場に来ていた。
このハープ、スティール弦だと思っていたが、コンサート開始前、楽屋から聴こえてくる調弦の様子から、ガット弦だと知った。
ガット弦だから、音色は例えばリュートに近いが、リュートのような くぐもった音色じゃない。そう、民族音楽の楽器の音色と言おうか。オーケストラなどで聴くハープのように、明快かつ大きな あんな音は出ない。レバーもペダルもない、シンプルな構造。ヨーロッパ中世時代のハープとのこと。音色試聴は、下記の◆からどうぞ。
藤枝守の作曲がいい。繊細で静かだが、よく聴くと音の配列は、変化に富んでいて、いつまでも飽きない。
西山まりえも真摯な姿勢で、微笑ましい。日頃は古楽専門だが、今回現代音楽に挑戦。作曲家本人が、3メートルの至近距離に座っているので、緊張したと言っていた。(笑) 近江楽堂は、小さなホール。響きは良い。

西山まりえが弾く「ゴシックハープの植物文様」 ~CDリリース記念演奏会
東京オペラシティ・近江楽堂 2014年5月16日
◆「ゴシックハープの植物文様」ではないが、西山まりえのゴシップハープが聴ける。
http://www.youtube.com/watch?v=inVPVmxWlG8
(外部リンクなので、後日リンク切れの可能性あり)
- 関連記事
-
-
トーマス・ダンフォード リュート・リサイタル 武蔵野市民文化会館にて 2016/02/12
-
最近行ったコンサートから 2015/11/04
-
武満 徹・作曲「波の盆」 指揮:尾高忠明 東京フィルハーモニー交響楽団 2015/08/11
-
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015 主催:東京国際フォーラム 2015/05/09
-
コンサート 「モンセラートの朱い本 中世スペインの巡礼者たちの音楽」 指揮:濱田芳通、演奏:アントネッロ、合唱:ラ・ヴォーチェ・オルフィカ 2015/02/14
-
17世紀のスペイン教会音楽コンサート 「聖母マリアのカンティクム」 演奏:メディオ・レジストロ、カントゥス・アニメ 2014/12/23
-
ギョーム・ド・マショー (1300-1377) 「ノートル・ダム・ミサ」 ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演 2014/07/26
-
「ゴシックハープの植物文様」 作曲:藤枝守 ハープ演奏:西山まりえ 東京オペラシティ・近江楽堂 2014/05/25
-
聴きたいコンサート 1 2014/05/25
-
フォーレ:レクイエム op.48 指揮:ミシェル・コルボ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014 2014/05/11
-
バッハ:マタイ受難曲 バッハ・コレギウム・ジャパン 第107回定期演奏会 受難節コンサート2014 2014/05/11
-
マーラー:交響曲 第9番 ニ長調/武満 徹:セレモニアル-秋の歌- ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団 川崎定期演奏会 第45回 2014/04/23
-
マーラー:交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」 リッカルド・シャイー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 2014/04/23
-
マーラー交響曲第9番 インバル 東京都交響楽団 東京芸術劇場 2014/03/15
-
シベリウス交響曲 指揮:尾高忠明 札幌交響楽団・東京公演 サントリーホール 2014/03/15
-